教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

こんな自分勝手な人でも、退職を引き止められるんですね。。。 早い事辞めてもらって新しい人を雇った方が 効率が良いのではな…

こんな自分勝手な人でも、退職を引き止められるんですね。。。 早い事辞めてもらって新しい人を雇った方が 効率が良いのではないでしょうか??人手不足なのに、いきなり退職をすると言い出した人がいました。Aさんです。 Aさんの部署は、二人部署ですが、交代制で出勤しているので、実質一人体制のようなものです。 Aさんはフルタイムの方で、少し身体と精神的に疲れているようで 有給を1.2日取ろうとしていました。 しかし、上司から 21日出勤のうち2日も有給を取るのは 他部署との兼ね合いがあるから、ちょっと…と言われていて 用は、他部署の御局さんで、上司が作ったシフトに毎回変更してくれと言っているので その調整とかもあるから、他部署のAさんには あまり有給を使ってほしくないのだと思います。 確かに、どんな理由であろうと全体協力なので Aさんは少し自分勝手な気もしますよね。 するとAさんは 「前回も、その前も同じ理由で、シフト変更に応じましたよね? 持ち場の部署がゼロの日にならないように調整した上で、シフトを組んでいるのに。。 精神的なもので、月に1.2回有給を使う事が迷惑しているのであれば、ここで働くのは申し訳ないので、少し考えます」 と退職を仄めかすような発言をしたら 上司が、焦って引き止めていました。 それなら日数を減らせば良いのに、21日出勤出来るフルタイムが有給2日も使われると 迷惑だから、早く辞めてもらった方が良くないですか? 彼氏や家族にこの話しをしたら たった有給2日使うだけで、とやかく言う上司も そもそも、いちいち文句を言う御局を切るべきだろうと言ってましたが。。

続きを読む

91閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 退職を引き止める理由は、Aさんのスキルや経験、業務への貢献度など、見えない部分での評価があるかもしれません。また、新しい人を雇うとなると、採用コストや教育コストも発生します。それに、新人が業務を覚えるまでの時間も必要です。そのため、短期的にはAさんが退職することで生じる損失の方が大きいと判断されたのかもしれません。ただ、長期的には、Aさんのメンタルヘルスや職場環境の改善も重要です。上司や御局さんとのコミュニケーションを改善し、有給取得の調整やシフト変更の問題を解決することが求められます。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる