教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在心療内科に通っています。 大学病院でADHDグレーゾーンと診断が出て、

現在心療内科に通っています。 大学病院でADHDグレーゾーンと診断が出て、その後治療の為に心療内科に行き、診断を受けた時と同じように説明すると、小児てんかんを寛解している事から脳波を調べることになり、 脳波が時々乱れていてその時にぼーっとしたり、集中できないような症状が出てるみたいです。 ですが、発作はもう出てないので「てんかん」と病名は付いてません。 ADHDの気もあるかもですが、てんかんの方でラミクタールと、寝れるようにラメルテオンを飲んでいます。 就職が決まりそうで、 決まったらその事と病院に通っている事を母は会社に伝えた方が安心だと言うんです、 てんかんも発作が出るわけでは無いのと、 病院も休みの日に行けます。 私は言う必要もないと思いますし、出来れば言いたくありません。 ですが、私は会社に勤めたことがまだ無いので、常識というか教えてください。

補足

すみません書き方が悪かったです、、 ぼーっとするというのも、長時間興味のない話を聞くのが苦手だったり(集中力続かない) 時々している事に過度に夢中になる マルチタスクが苦手 ふとした時に何してたっけ、のようなおっちょこちょいな感じで、 私がどう改善しようとしても何かしらミスをする、 なにか周りと違う、おかしいと思い検査をしに行きましたが、友人や恋人家族は普通のアホな子だと思っておりました。

続きを読む

115閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • いや、絶対に伝えてください。 私は、難治性てんかん持ちで、過去に手術を受けています。最初は教員をしていましたが、29歳まで病名が分からず、苦労しました。 【冷静に考えてください】 ①てんかんであることを伝えないでいると、運転や免許取得を強要されます。 取得した後で事故となれば、栃木や京都のような大事故になりかねません。 その場合、物凄く重い懲役になります。 ②スケジュールは会社が決めます。 最初は約半年間の新人研修から始まり、全て周囲に合わせないとなりませんが、そこは大丈夫でしょうか。遠くで研修することもあります。 新人研修は物凄くハードなので、疲労感から発作は起きやすくなります。 ③通院できないときはどうするのでしょうか。 理由を言わない場合、ひと月以上の出張はよくありますし、海外研修をするところもあります。 勤務地が変わるなんてことは多数です。東京勤務だったのが大阪勤務になるとか。 周囲が噂したりもするので、しっかりと事情を話して、上司からフォローしてもらった方が良いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 障害者雇用で働くのでないならなおさらに会社に伝えておくほうがよくないですか? ここは客観的に考えてみるのがおすすめです。あなたが雇う側に立って考えてみてください。もし新入社員が仕事中に突然、ボーッとして動かなくなったらどうしますか?当然、原因を聞きますよね?そこで初めてADHDやてんかんのことを聞かされたらどう思いますか?雇用側としてどうしたくなりますか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる