高卒で公務員になりたいです。 現在高校一年生です。 学力は偏

差値は45くらいの高校にギリギリ入れたレベルです。中学は何もせずダラダラとすごしていて、高校に入ってもダラダラ過ごしていることに危機感を覚えました。 とりあえず安定している職業につきたいのと、家にお金もないので進学は無理です。 なので高卒で公務員を目指そうと思ったのですが、難易度はどのくらいなのでしょうか!!! 調べても進学校の上の人しか入れない、高卒レベルの学力があれば行ける。色々書いてあって分かりません。 また、これからめざしていくに当たってどのような試験対策をして行けばいいのでしょうか。 お恥ずかしながら、生まれてから試験勉強というものをちゃんとしたことがありません。 自分が馬鹿なのは理解しておりますので、できればアンチ的な回答は控えて欲しいです。 以上の2つの質問、答えていただけると嬉しいです。

続きを読む

290閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 高卒公務員と言っても、団体や職種によって難易度に差がありますし… 難易度を示す適切な基準も存在しないので、確定的に言うことはできません。 ただ、例えば事務系職種の採用試験について… 「⼀次合格者の⼤半はやはり普通科進学校の成績優秀者」とか、「かなりの進学校の成績上位者でなければ見込みはありません」なんて説を主張する人もいます。 まぁ、意見交換の場ですから思った事を書けばよいのですが… 自説に合わない他の回答者を攻撃し、質問者には侮蔑的なコメントをする… せめて、自らの考えの根拠を示してくれれば、妥当性の判断が可能になるものの、大したものは示さない… そこに、暴言の持つ「変な迫力」も加わって、そうした意見が「すごく正しいように思える」面もあります。 しかし、私の周囲の生徒の合否状況を見ると、合格難易度が高い事務系職種でさえ、高校2年生の末で大学受験偏差値(河合塾5教科7科目相当)50程度の生徒が、3年生になってから対策を始め(…中には、部活引退後に対策を始める人もいる…)て、概ね筆記合格できている印象です。 もっと低い生徒でも、高校2年生の秋から対策を開始すれば、それなりに筆記合格はしています。 質問者さんは自身を「馬鹿」と表現していますが… これまで何の目標もなく、全く勉強をしてこなかったならば、当然のことです。 今後、高卒公務員を目指すことを明確な目標に据えて、気持ちを入れ替えて「単に時間を使うだけではない、意味のある対策」を「必死に1年半進める」ならば、筆記合格は充分に可能です。 …少なくとも、そうした対策を行ったのに、国家公務員一般職、C日程とD日程の自治体など3~4個所を併願する中で、どこにも筆記合格できない人は稀でしょう。 筆記試験対策は、過去問集を何周もしながら「不正解箇所・偶然の正解箇所」を「次は必然的に正解できるようにする」のが基本だと思います。 その際には、公務員試験用の参考書や、高校の教科書やワークなども活用してください。 また、どうしても理解できない箇所などは、高校の先生から支援してもらえると心強いです。 不安であれば、公務員試験の予備校を利用しても良いです。 しかし、お金がかかりますし、予備校を利用しても「結局は自分が努力しなければ合格できない」点は正しく理解してください。 また、作文や適性検査なども行われる可能性がありますから、志望先の試験種類などについて情報を得ながら、早めに対策してください。 …で、めでたく筆記などに合格したならば、人物試験(多くは面接・稀に討論など)が待っています。 特に、地方公務員は人物試験を重視する傾向が強くなっていますから、注意が必要です(…国家公務員は採用の官庁に拘らなければ大丈夫ですが)。 中には、「筆記試験の首席合格者を落とすような度胸はどこの自治体にもありません」なんて主張もあるのですが… 面接での評価基準が決まっているのに「筆記試験の成績に応じて面接評価を操作した」ならば、採用不正とも言える不適切な取扱いです。 いまや、基礎自治体を中心に「最終合格時の配点の大半は人物試験に割り振られている(2020年度に公表していた政令市の平均は人物試験の配点が74%だった)」ので、その配点どおりに「面接等の影響力が大きい」ことになります。 珍しいことに、一次試験合格者と最終合格者(一次+二次)の各々について、合格者最高点と合格者最低点を公表している自治体があります。 この自治体は、一次は教養試験[33%]、二次は作文[17%]と面接[50%]です([ ]は最終合格時の配点)が… 一次を最高得点で突破した人が「最低点で最終合格する場合」でさえ、「筆記試験の満点以上の得点を、二次試験で稼ぐ必要がある」ことが判断できます(2021~2023年度の何れの年度においても)。 ということで、「全ての団体で同じ状況」とは言いませんが… 全般的には「最終合格に与える面接の影響は大きい」と考えるのが妥当だと思います。 このため、筆記対策の傍らですが、早期から面接対策も意識できるのがベターです。 特に、高校1・2年生のうちは、部活・委員会・生徒会・学校行事の役員などで「周囲と協力した・克服した・継続して頑張った」と言える「面接で話す材料となるエピソード」を複数獲得して… 高校3年生の6月頃には「面接アピールの基本的部分」は考えておけると良いでしょう。 頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も偏差値50の高校にギリギリ入れたくらい頭は悪かったです。 公務員と言っても色々と種類があるので一概には言えませんが、警察官や自衛隊などの公安系であれば比較的難易度は低めです。 国家公務員や県庁、市役所、警察事務はそれよりは難しめですが、一次(筆記)試験だけで言えば半分くらい取れれば通ります。 試験対策は公務員の過去問を購入してひたすら解きまくることです。 一度試験を解いてみれば分かりますが、範囲が膨大で全てをカバーすることは難しいので、最低でも数的推理と判断推理、文章合致、出来れば社会は落とさないようにしましょう。その他の理科や数学、英語はカバーしきれないので、苦手教科であれは捨てることも必要です。 私は高卒で技術職(電気)で入庁しています。他にも警察官だったり色々と受けましたが、筆記は全て通りました。 もし工業高校であれば技術職で受けるもの手だと思います(ボーダーは比較的低め)。 長文失礼しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 高卒公務員は人気ですから、公務員試験には、偏差値が50くらいの高校のトップレベルの人がたくさん受けます。 だから、高校3年生の秋の受験のときまでに、それらの人と同程度のレベルになっていなければ受かりません。 受かりたければ、みんなしっかり勉強します。 あなたも本気で受かりたければ、本気で勉強しなければなりません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • せめてFラン大に合格できるくらいの学力は欲しいです。3年生の秋から採用試験を受けられますので、今からでも少しずつ勉強した方がいいですよ。がんばってください! 高卒程度の出題範囲例 数的処理:判断推理(図形含む)、数的推理、資料解釈 文章理解:現代文読解、英文読解 人文科学:日本史、世界史、地理、文学・芸術、思想 自然科学:物理、化学、生物、地学、数学 社会科学:政治、経済、法律、社会、国際

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる