教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30後半から理転したいです。プログラミングなどやりたいのですがどうしたらいいでしょうか。

30後半から理転したいです。プログラミングなどやりたいのですがどうしたらいいでしょうか。30代後半女性です。高校までは理数科目が得意で理系特進クラスにいましたが(苦手科目は歴史)、行きたい学部が文系だったので受験時に文転し、いわゆる上位旧帝の文理融合系の文系学部を卒業しました。 その後なんやかや、ITディレクターやプロジェクトマネジャーやちょっとしたアナリストなどやってきましたが、転職市場でも社内でも、なにやら「所詮文系」みたいな扱いを受けがちな気がします。 実際今の職場では、同じ部署にいるのは数字や論理思考の苦手な私立文系ばかりで、私が他の人の代わりにデータ分析したりITテストをやったり(そのために入れられたところがあるのですが)。 私立文系卒の人、有名大卒であっても信じられないほどIT苦手な人が多く、エクセル関数やマクロはもちろん、Wordの目次をつけたり編集機能を使ったり、そもそも論理的な文章を書いたりするのはできないので全て私がやってます。 SOPをdocでなくなぜかセル結合しまくったエクセルで作るとか、基本的な表やグラフを作れないとか、信じられないくらいできないのです。泣けます。 その分私と彼女たちには多少の給与の差はあるのですが、私と社内プログラマーなどゴリゴリの専門職との差ほどはなく。 不満に思ってたら上司が配置転換してくれて専門チームに移動させてくれましたが、そこは逆に外国人博士号だらけで私は「低学歴」。オペレーションなどやってますが、やっぱもっとゴリゴリ力を発揮したく。 今の会社に未練もないので、オンラインで理系の学位でもとるか、プログラミングの勉強でもしてキャリアチェンジしようかと思っています。 でも、特にやりたいことがあるわけでもなく、苦手なものがあるわけでもなく。 また、若い時から理数科目やってた人たちには全く敵うわけなく。何かいい学位や資格はないかなと思っています。 結婚してますが子供もいなくて自由があるので、オンラインで何か学べたらと。もしくは、統計検定でもとるか。 なお、MBAは持ってます。 頭は高校生の時からさほど鈍ってません。数学、理科(生化)も、親戚に勉強を教えたりしてたので中高レベルならわりと覚えてます。大学では、数学を偏微分くらいまでは教養でやったくらいです。私立のド文系よりは遥かにできるが、院卒の理系よりは遥かに劣る、そんな感じです。 人生の先輩方、理転のためのアドバイス、あれば教えてくださいませ。

補足

Pythonを独学してみる コンピュータサイエンスの学位 このあたりですね。コンピュータサイエンスは、日本からアメリカのジョージア大の修士取った方はネットによくおられますね。 ご自分の世界だけで30代から学位は無理だー甘いーーという方いますが、世界レベルでは30代から別の学位を取る人ごまんといますよ。というか高学歴エリートほどそうです。 ネイティブ同僚に、オンラインで修士をとってる人複数います。学士卒から修士を取る人もいますし、PhDで別分野の修士をとる人も。MBAみたいな文系修士ではなく、医学系のマスターとか。そしてキャリアチェンジ、いっぱいいます。 もちろん先立って彼らにも話を聞いたのですが、すべて海外大の英語開講です。 私の英語はネイティブ並ではないし、難しい内容はできれば日本語で学びたいのもあり、こちらで質問した次第です。

続きを読む

422閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(14件)

  • ベストアンサー

    今外資系にお務めで、今後も外資を考えていらっしゃるのなら、コンピュータサイエンスの学位は必要になります。 日本の企業なら、文系のエンジニアも活躍してます。 なお、今からプログラマーになっても、今と同じ給料は期待できないんじゃないでしょうか。 統計検定とMBAがあればそちらの方でキャリアップできると思いますよ。

  • >日本ではプログラマーは底辺職ですから~目指す職業ではないです 賛成。 ゴリゴリと力尽くでコードを書くのは確かに面白いかもしれないが、生涯現場主義と同じで一生平社員のまま(警官ならずっと交番詰め、花形は捜査一課の刑事だというのにね)。 プログラムだって自分の好きな物を書けるわけではなく、命令された作業をこなす単調な毎日、創造性のかけらもなく付加価値のない仕事。 意識低い系には似合わないと思うよ。

    続きを読む
  • 目的が無いならやめといた方がいいんじゃないかな。 人生はそんなに長くないし。

  • 要約すると「プログラミングやりたいけど、理系じゃないから、どうしよう」って質問ですかね。 違ってたらゴメンなさい。 プログラミングは文系/理系は関係ないです。 昔は「理系はコミュ力が無いから、文系を積極採用しよう!」なんて言ってた時代もありますから、結構いい加減なんですよね。 今の理系有利は誰が言い出したのか謎です。 もちろん理系が有利な仕事もあります。 研究機関とか、そっち系の事業やってる企業とかですね。 でも、一般的な仕事は文系/理系は関係ないです。 例えば、ECサイト作るのに数学的思考は必要ないですから。 学校の成績も、特に関係ないですね。 私は中3の偏差値37でしたし、高校は超底辺校でしたけど、エンジニア歴27年です。 プログラミングに必要なのは、学力じゃなくて想像力だと思います。 ちなみに、日本ではプログラマーは底辺職ですから、30後半では採用されないというのもありますが、目指す職業ではないです。 ディレクターやPMの経験があるなら、そっちで探した方が良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる