教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

小学校の先生をしています。 低学年を担当しています。 子どもたちから 「〇〇さんがこんなことしてきました」 …

小学校の先生をしています。 低学年を担当しています。 子どもたちから 「〇〇さんがこんなことしてきました」 「△△さんがこんなこと(嫌なこと)言ってきました」と言われるのが日常茶飯事なのですが いつも、心のなかで正直言うと だから何?という気持ちになってしまいます そんなことを言うわけにもいかないので とりあえず話を聞いて どうしたいのかをきいて、 謝ってほしい といわれたら 嫌なことあったみたいだから聞いてあげて と 話す場を設けたり 注意してほしい といわれたら 困ってる子がいるよ と代わりに伝えたりしています 人権に関わることや危険なことは どうしたいかは聞かずに話をするようにしています こんなふうに対応しているのですが 本当にこれでいいのかなと不安になりました どういう対応が正解なのでしょうか ちなみに上記の対応は 新任の頃に先輩教員から 教えてもらったものです。 みなさんの意見をお聞かせください

続きを読む

194閲覧

回答(8件)

  • 小学校の先生です。4月から1年、3年の子供がいます。 その下にまだ2歳もいます。なかなか仕事にはいけなくて 今臨時で仕事しています。 低学年の子のそれ系報告は、言いたいだけなことが 多いですね〜。うちの子らもそんな感じでうだうだと 言ってきますが、「そうかい」「大変だな」「まじかー」 とかしか言ってないことが多いです(笑)。でも言えば気が済むので 聞いてもらったと満足すれば、また持ち場に戻っていきます。 これが仕事だともうすこししっかりとは返事しますが、大事 なのはやはり、その大元が大丈夫かというところですよね。 何回も同じ子が頻繁に話しにきているのなら、揉めているこ とよりもその子自身になにかストレスや困ったことがあるの かもしれないし、同じ子同士が揉めている、全然解決して いかないとかだと、時間をかけてどんな対処をしていけばいいか を考えていかなければなりません。その見分けがまず必要かな と思います。ほんと「で!?」って内容が多いですよね(笑)、 ほんとにでってときはそう言ってもいいかも。私だったら そんでどうしたいの、何をしてほしいから来たの?とか言います。 まだ1年生だったらそんなものですが、学年末になってきても まだみんなそんな感じだと、少しクラス内での安定した集団 生活ができていないのかもしれないです。学校で不安が多い ということになるのかも。 私は持病があって臨時が多かったんですが、崩壊クラスの立て直し にいくことが結構あったんです。先生が来なくなっちゃって、 そこに担任として入って先生が戻るのを子供たちと待っていました。 そのクラスなんかはやっぱりかなり不安定で子供たちもグラグラ なので、かなりたくさんの苦情や依頼(笑)が毎日殺到していました。 もちろん全部全部聞けないんですが、なんというのがわかりやすいか あれですが、その一つ一つじゃなくて、総合的にどんな困ったが 込められているのか、ここでいうと、やはり不安、先生への頼り たいけど頼れてないという不満など、そう言ったものがあるなと 判断するような感じですかね、、。だから、解決じゃなくて 共感をするようにしていました。困っている、不満がある、嫌だ、 という子供たちの言葉に「そう、困ったね」「あら、それはいかん」 とか、その子供それぞれの要望じゃなくて、気持ちにちゃんと応えて いました。いちいちなんだなんだと介入していくことはそんなに なかった気がします。小さいことなら子供らで解決したらええがな と思ってました(笑) なんというか、私もそうでしたが、ハウツーはない気がします。 いろいろああだこうだとみんな言うんですが、そして私も言ってますが、 それって結局、経験や失敗成功繰り返して身につけた知識や技術 で、オリジナルなんですよね。自分の性格、自分のキャラに合っている 指導法というだけで、他の先生がしたらうまくいかないこともある。 誰かの真似じゃ結局ダメな気がします。って言われると、えーって なるんですけど(笑)、でも逆に言えばあなたがいいと思うやり方を 自信持ってやっていいってことでもあります。あなたがへんちくりん な人だったら勧めないです。でもそんなことないですよね。今頑張 っている先生方は、特に若い先生たちは、本当に真面目に一生懸命 先生頑張っていると思います。真面目すぎて大丈夫かって思う時 があるほどです。 子供相手にいい先生ぶらなくていいんですよ、あなたのままで十分 いい先生のはず。で?って思ったら言ってみてもいいかも。子供 だからじゃなくて、人として接してもいいと思います。子供も いずれは社会人として巣立っていくわけですし、意味わからん クレームばっかり言うてたら世の中渡っていけへんわけです。 ご自身を信じていいと思います。あなたらしい指導をしてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 僕の場合は、 まず「そうなんだ、それでどうしたの?」 って聞きます。大抵は何もしていないので 「いやならいやだって言えばいいでしょ。言っておいで」 と返します。 言えないとか、行ってもダメだったということなら、 「じゃあ、見ててあげるから」 ということで、僕の前で言わせます。 大人に「こんなことが嫌なんだ」といえば、大人が解決してくれる。 という習慣がついたら、困りますよね。 なので、概ね質問者さんがやられている方法と同じですね。 違うのは、代わりに伝えることがほぼないということです。 代わりに伝えるのは、生徒指導上二人一緒に指導することが適切ではないと判断した場合ですね。その場合は、双方別々に話をして指導を進めますから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 元教師です。私は自己解決力を身に着けるためにまずは「自分で対処」を指導していました。 低学年は、おっしゃるようにちょっとしたことでも報告したり代わりに対処してほしかったりと教師を頼ってきます。 しかし常に教師の力に頼っていては自分で問題を解決する力が身に付きません。 なので、嫌なことをされたり、ダメなことを見聞きしたときまず自分でどう対応するのが良かったのかを常日頃から考えさせていました。それでもどうにもできなかった場合には教師が対処します。全力でです。 保護者にもまずは自分で、ダメなら教師に、それでもダメなら親に相談、この順序で取り組んでいることを説明しました。家庭でもまずは自分でやってみる、できなければ親に助けを求めるのと一緒です。 一見、子ども任せにしているようにも思えますが、子どもの自主性が育ちますし、自分でできた時はきちんと本人を褒めるだけでなくクラス全体にもフィードバックすることで集団の意識も育っていきます。 頼れば何とかしてくれる人として教師は大事な存在ですが、自分でできることは自分でまずはやってみることを教えることは大事だと思っています。

    続きを読む
  • それでよいです。 ただ聞いてもらいたいだけですから。 最近の子どもは謝ることにこだわる子どもも多いです。 話を聞いて、事実なら加害者に謝らせて終わりです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる