教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

言語聴覚士か看護師になりたいものです。 2つの仕事を比べ、気になる点がいくつかあったので質問させて頂きます。

言語聴覚士か看護師になりたいものです。 2つの仕事を比べ、気になる点がいくつかあったので質問させて頂きます。言語聴覚士と看護師、どちらの方が人間関係大変でしょうか?どの仕事も大変なのは理解しているのですが、 病院で働いてる親の話を聞いていると、看護師の方はピリついてるイメージがあります。 言語聴覚士と看護師どちらが体力入りますか? 国家試験の合格率が看護師に比べ、言語聴覚士が低いのは何故でしょうか? 進学先は大学・専門どちらがいいでしょうか。 理由も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします(_ _)

続きを読む

291閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    身内に言語聴覚士がいて、私自身は看護師です。 人間関係はどこも色々ありますね…特に病院だと本当に個性溢れる(?)人達が多いので色々あるかと^^; 私自身病院で勤めていた時期もありましたが、人間関係が嫌になってすぐ辞めてしまい、その後は違う病院以外の職場を転々とし、今の職場に落ち着きました。 言語聴覚士の身内も何度か転職はしたようです。言語聴覚士の場合看護師より数が少ないため、人間関係も病院やクリニックなどにより様々なようです。 体力についてはどちらの職種も必要ですが、看護師の場合病院や施設だと夜勤があるのでそれが大変ですね。夜勤って想像以上に大変で、もう死に物狂いで働いてるという感じです汗 国家試験の合格率についてはたしかに言語聴覚士の方が低めですね。看護師と比べると言語聴覚士は専門的な領域(特に脳神経)が多いので、勉強の内容が狭く深い感じです。看護師はどの領域でも国家試験自体は広く浅くという感じで、国も看護師が減ってしまっては困るため合格率は90%前後になっていますね。かといって言語聴覚士が必要でない訳ではなく、前述の通り専門的な内容が多いのでその辺が難しいんだと思います。 進学先については専門学校でも大学でもどちらでも構いませんが、大学に進学した場合学士号が得られるので、将来的に大学院に進みたいと思った時にスムーズに受験出来ます。 専門学校卒でも大学院は目指せますが、大学に編入したり通信制の大学に通い直す必要が出てきます。 あとは就職した際のお給料が専門学校卒より大卒の方が少し多いです。

    2人が参考になると回答しました

  • 言語聴覚士科専門学生です。 Q 国家試験の合格率が看護師に比べ、言語聴覚士が低いのは何故でしょうか? A 言語聴覚士は理学療法士や作業療法士よりも習う範囲(領域)・仕事がとてつもなく広いからです。 一部の人は看護師以上に広い領域を勉強・仕事しなければならないと言ってます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 言語聴覚士と看護師、どちらの方が人間関係大変でしょうか?どの仕事も大変なのは理解しているのですが、 病院で働いてる親の話を聞いていると、看護師の方はピリついてるイメージがあります。 →ミスをすると命に直結することが多いので看護師さんの方が、指導がキツめな印象があります。 言語聴覚士と看護師どちらが体力入りますか? 国家試験の合格率が看護師に比べ、言語聴覚士が低いのは何故でしょうか? →言語聴覚士の方が、国家試験の回数が少く問題の対策がしにくいというのもあるかもしれません。昔は合格率50%を下回る年もありました。回数を重ねるとだいたい過去に出てるような問題が出てきて全く新しい問題が出てくることは減ると思います。 進学先は大学・専門どちらがいいでしょうか。 →公立系の病院は大卒の方が給料が高いことがあるので大学に行っておいたほうが良いかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • stはそこまで人数が必要かと言われるとそうでも無いので。 需要もあるが、そこまで

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

言語聴覚士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる