公務員か民間か。 将来結婚して子供を授かりたいと思っているため

、非常に迷っています。現時点では、公務員の勉強に時間を割きつつ、育休制度なども整っているであろう民間企業を探し、そちらの就活対策も並行しようかと考えています。 公務員は、育休産休制度が整っているとはいえ、残業が多く家族との時間が少ないとの声や、女性なら公務員の方が復職もしやすく、給与も安定していて、総合的に見て女性なら良い選択であるという声もあり悩んでいます。 民間は総合職だと全国転勤、一般職でもエリア転勤などがあり、働きつつ子育てをしているイメージがつかめません。また、民間に就職した場合、なんだかんだいって退職した際、キャリアが断絶してしまうことへの不安もあります。 相手は公務員のため、転勤はありません。 公務員の女性の方で子育てしている人 民間企業に就職した女性で子育てしている人 それぞれメリット・デメリットをお聞きしたいです。

続きを読む

88閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 個人的にはやはり「民間」推しでしょうかね まず福利厚生が充実し産休、育児休暇と取得 し易いのがオススメで、公務員の場合はまず サービス残業が当たり前で転勤もありますし 職歴はスキルとして評価されず中途退職した 場合は失業手当が頂けず公務員も一応は休み (産休、育児休暇等) ありますが復職に関して 必ずしも保証がなく民間の様に法律により 守ってもらえません...また、一般企業はそう 頻繁には「転勤」などございません。 非正規でも異動の可能性はあった... by 元非正規の地方公務員

    続きを読む
  • 公務員が100倍オススメです。 残業も子供が小さいうちは配慮してくれるでしょう。 民間はそのような事はありません。

  • 地方公務員ならそれほど残業が多いとは限らないと思います。 (部署によって色々ですが。) 移動しても同じ市町村内なので通勤は可能だと思います。 ただ、退職したら戻れないと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる