電験3種の理論で平成18年問2で等電位線という言葉がでてきたのですが

、等電位面と何がちがうのでしょうか? また問題の解説を詳しくおしえてほしいです。

38閲覧

回答(1件)

  • >電験3種の理論で平成18年問2で等電位線という言葉がでてきたのですが、等電位面と何がちがうのでしょうか? この問題の場合、「本質的に全く同じ」と考えて良いでしょう。 設問では、比誘電率の異なる2つの並行平板コンデンサを直列に重ねているので、コンデンサの内部は、「等電位面が互いに並行である」とすぐに理解できると思います。→立体のコンデンサをイメージすれば「等電位面」ですが、2つに重ねたコンデンサを1ミリの厚さで紙面と並行に切断して、その1ミリの厚さのものを1枚だけ取り出せば、立体のコンデンサのときに存在していた「等電位面」は、細い線状の「等電位線」となります。 「等電位線」とは聞きなれない言葉ですが、 立体のときに「等電位面」だったものを、平面にしたら「等電位線」になったというだけなので、設問の趣旨から見て、本質的な違いはありません。 >また問題の解説を詳しくおしえてほしいです。 つぎの解説動画がわかりやすいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=-QzxFcZonjc

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる