教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

理系の場合、大学院に進学or就職のどちらの方が将来的に良いのでしょうか?また、正直大学院進学と社会人どっちが大変でしょう…

理系の場合、大学院に進学or就職のどちらの方が将来的に良いのでしょうか?また、正直大学院進学と社会人どっちが大変でしょうか?本音で教えて欲しいです。

173閲覧

回答(5件)

  • 貴方自身もしくは実家が超富裕層で、今後働かなくても大丈夫でなければ結局就職せざるを得ません。 就職する場合、希望する企業の、どの部署で働きたいのかによって決める事になります。 1.特に希望は無い→学部卒でOK 2.研究開発系が良い→院進学が必須 院に進んだとしても、研究テーマと進め方によって大変さは変わってきます。ブラック企業並みの激務に耐えて研究する事もあるでしょう。 社会人になったら、ある程度の時間で帰れて、週休二日だから却って楽になったよと言うケースも聞きます。

    続きを読む
  • 理系の場合、大学院進学をお勧めします。学卒と修士卒では、離職率が大きく異なり、修士卒の離職率は学卒に比べて圧倒的に低いです。 これは、一般的に、学卒より修士卒の方が、自分の適性をより理解している、そして、満足度の高い企業に就職できているからだと思われます。大手企業の理系の新卒採用は、通常修士卒が大半を占めています。 そのため、私は、学生さんに、自分の適性を理解するために修士に進学し、研究開発に真摯に取り組んでみてはと進めています。学卒で就職する場合は、研究開発を体験することなく、4年生の4月頃には企業を決めることになります。博士後期課程は別ですが、修士課程で研究が好きな学生が進学すべきなんていう時代は過去のものです。 最後に、大手企業に理系で就職するなら、就職後を含めて考えると、大学院進学一択なので、どっちが大変というのはお答えできないというのが正直なところです。

    続きを読む
  • 社会で良いとか悪いとかの評価は、その人がやっている仕事の成果で決まるので、学歴は無関係。 勉強より仕事の方が大変。

  • その質問は、ゲームorアウトドアのどちらの方が趣味として良いか、みたいな話です。結局のところ自分が楽しいと思えなきゃ意味がない。 学部卒の就職は、学校の先生や栄養士のように大学の専攻と直結した職に就く人もいますが、全体としては専攻と職業の関連は低いです。院卒は逆です。基本的により専門性の高い職に就く。 営業職はだいたい学部卒だし、研究開発職はほとんど院卒です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる