教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の就職のしやすさについての質問です。大阪大学の理学部の生物科学科と化学科ではどちらの方が就職しやすいでしょうか。将来…

大学の就職のしやすさについての質問です。大阪大学の理学部の生物科学科と化学科ではどちらの方が就職しやすいでしょうか。将来は味の素等のいわゆる高収入の企業に入社したいと考えています。よろしければその理由も教えて下さるとありがたいです。よろしくお願いします。

142閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    阪大医学部卒の者です。 化学科の方が就職しやすいです。理学部では一番就職しやすいです。 理由は次の通り。 1.化学は物質の化学であり、材料の化学です。およそ製造業であれば全ての分野で問題になるので、就職先は化学、薬品、食品、繊維、素材、電気、金属など多岐に渡ります。 https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/wp-content/uploads/2021/06/2022rigakubusyokaishinro.pdf 2.化学の方が産業に結びついている。化学合成で製造される製品が多い。高収入といえば製薬会社ですが、薬品もほとんどが有機化学合成で作られています。天然素材であっても抽出などの製造技術は化学科のものが多いです。バイオ関連もなくはないですが、まだ少ないです。 3.化学は技術の習得に時間がかかるし、危険物を扱うため素人には任せられません。しかしバイオはキット化されたものが多く、素人の実験助手の女の子でも3か月もするとかなりのことができるようになります。 4.公務員に化学職がありますが、生物職というのはありません。水質検査などに従事します。珍しいところでは鳥取県警の科学捜査研究所というのもありました。偽札のインクの分析などをするんだと言っていました。 他の質問主様にした回答も参考にしてください。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14296735484 おきばりやす (o^-')bグッ!

    1人が参考になると回答しました

  • 化学科のほうが就職しやすいです。化学製品を扱う企業は沢山ありますが、生物科学を使う企業って、結構少ないんですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • その企業が、どういう点に軸足を置いているか? で、 入社のしやすさが、決まりマス! 「生物科学」は、バイオテクノロジー的な感じ? がスル! ので 将来の製品開発に軸足を置く会社がイイ! でしょうし、 「化学科」は、現在の製品を「改良」スル事に軸を置いてイル会社がイイ!です (ソレが「味の素」なのか? というのは、企業研究して下さい!) 一般的に、理系職(製造・開発・研究)より、文系職(営業)の方が 給料が2倍!(日本企業は、技術系にはカネを払いマセン!)なので 「高収入」を狙うなら、外資系企業か、営業職を、おススメします! (世の中「カネ」です! 大学名や会社名では、モテません。。。) 参考になりましたか? SUE.

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大阪大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

味の素(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる