教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

投資有価証券について質問です。 その他有価証券の取得価額10000、前期末時価4000、当期末時価3500の場合、

投資有価証券について質問です。 その他有価証券の取得価額10000、前期末時価4000、当期末時価3500の場合、前期に6000の評価損をたてるのはわかるのですが、当期に4000から3500へ時価評価はしないのですか?なぜですか?

43閲覧

回答(2件)

  • その他有価証券は洗替しなければなりませんから、期首に再振替仕訳をしているはずです。 期末に 差(もしくは損)6,000/その有6,000 と処理しているはずですが、翌期首にこの反対仕訳をして取得価額へ戻ったことにします。 そうすると 翌期末の決算整理で 差(もしくは損)/6,500/その有6,500 となって取得価額からいくら損(得)しているのかが一目瞭然です。 これが洗替法です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 原則としては時価評価しますけど?なんでこんな質問してるんですか? なお、中小企業はその他有価証券の時価評価は任意であり義務ではありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる