教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学芸員(補?)資格に必要な単位はいくつですか? 転職を考えており、学芸員の募集があってそれには要件を満たしてない募集な…

学芸員(補?)資格に必要な単位はいくつですか? 転職を考えており、学芸員の募集があってそれには要件を満たしてない募集なので応募しないのですが、そういえば勉強したなと思って証明証を見たのですが、卒業時になにかが足りないと言われたような言われなかったようなで思い出せません。 ネットで調べても必修は19だったり、20だったり統一されてなくて分かりません。 私が取得したのは以下のとおりです。 必修 9科目19単位(実習含む) 選択 歴史系3種、美術系4種、民俗系3種、自然科学系1種、地学系2種(合計8単位) 選択は色々学んで証明証にも書かれているのに単位としては少ないのは何故なのかも知れれば知りたいです。 本来であれば単位取得用の冊子を見返せば分かるものなのですが卒業時に捨ててしまったので思い出せません。 詳しい方回答宜しくお願いします。

続きを読む

29閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    学士+単位で取得する方式なら、必要なのは法律で規定された9科目19単位だけです。※2014年以降に大学に入学した場合。 ただ、出願時に取得単位証明書が必要なので、単位を取得した大学に発行してもらわなければなりません。 学芸員補は高卒であれば特に必要な物は無いです。というか、学芸員補に資格は無いです。 詳しくは文化庁の学芸員になるにはというページに記載があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる