教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第2種電気工事士の資格取得を目ざしています。 学科と実技(技術)、どちらから学び始めるのが良いですか? 実技の方が難…

第2種電気工事士の資格取得を目ざしています。 学科と実技(技術)、どちらから学び始めるのが良いですか? 実技の方が難しいとは聞きますが。

続きを読む

81閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >第2種電気工事士の資格取得を目ざしています。 学科と実技(技術)、どちらから学び始めるのが良いですか? 試験は、「学科試験」→「技能試験」の順に実施されます。 それゆえ、試験の日程に合わせて、「学科試験」→「技能試験」の順に準備するのが良いと思います。 >実技の方が難しいとは聞きますが。 たいていの初学者にとっては、「技能試験のほうが難しい」と感じると思います。 ただ、次の通り、試験日程を見ると、学科試験と技能試験の間に日数が40日以上もあるとわかります。 https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/R06denkounittei3.pdf 候補問題は13個なので、毎日1作品のペースで練習すれば、施工練習を3周やって試験に臨むことができます。→技能試験で不合格になるのは、たいてい「練習不足」が原因です。作品作りの練習を3周もやれば、ほとんどの人が合格できると思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 素人のDIYで取得しました。 学科からです。 理論がわかってないと実技なんかできませんから。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • まずは学科 知識がないと実技も何もない 実技を丸暗記しても全く役立たない 目先をちょっと変えたら配線できない

    3人が参考になると回答しました

  • 学科試験に合格しないと技能試験には挑めません。 学科試験は60%以上で合格です。 技能試験は一つでも間違えると落第です。 学科試験の方が試験日が早いので、学科の勉強が先でいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる