現在簿記2級を勉強しているのですけど、マジで頭悪すぎて過去問が解けま

せん。 間違えたところは教科書を使って理解し直しているのですが、それでも中々自信がつかないです。もしかして勉強の仕方が間違っているのでしょうか。 それとも問題の解き方が悪いのでしょうか。 それとも皆さんがこんな感じなのでしょうか。 どのように勉強してたなど、アドバイスや対策方法などがあったら教えていただきたいです。 学習状況 教科書は工業・商業両方とも1周終わっています。 現在は過去問問題集を取り組んでいます。

続きを読む

450閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は商業高校出身で高校時代で2級は取りました。卒業して2年くらいで日商1級と全経上級、税理士試験の簿記論と財務諸表論取りました。参考までに。 専門学校だったのでそれは特殊なので参考にならないので高校の時を話しますが、自分も結構貴方みたいな感じでしたね。 特に工業簿記は苦手すぎて答え見ても難解で答えの数字が出せなくて困ってました。 商業簿記は連結で苦しんでましたし、答え見ればそういえば!ってなるけど解けないみたいなことがとても多かったです。 日商2級の勉強ですが、試験日がウェブか会場かで期限が不明なので期限を気にしない前提で回答しますが、教科書が終わっているのであれば今のままで良いと思います。 出来れば同じ過去問集を2回か3回解きましょう。回答用紙が用意できないならできる分だけでもいいです。問題用紙に書き込んだらできる限り消して再度解きなおす。わからないところがあれば解答の説明を見て理解する。 これを続けると同じ問題ばかりやってるので答えを覚えてきます、その時に口で解説しながらやりましょう。これがこうでこうだからこの数字を使う。ってぼそぼそ言っていきます。 そしたらまず解けるようにはなります。 自分が2級受けたのは4年くらい前なので変わってるかもしれませんが、連結とか難しいのがあれば全然捨てます。諦めていいです。 時間があれば2問分は取りに行くくらいで、理解はせずともなんとなく解説見るだけでいいです。絶対本番できません。なんとなくで自分は8割取れましたが周りは誰も出来ませんでしたが受かってます。 正直簿記の教科書見て勉強した記憶が乏しいので教科書の重要性がわかりませんが、マジでそこまで参考になりません(物にもよると思いますが)。 なんか欲しい部分がちょうど無かったり、あと一歩が教科書に書いてなかったりするのでないなら解説見て理解するほうがいいです。 あとは今更少し大変だと思いますが、簿記は結構目的が大切なのでその目的をしっかりと考えればできることが多いです。これをしたいからこの処理をする。この金額を出したいからこの金額を使う。など目的思考をしっかりもってやってみましょう。 直接教えられるならマンツーマンで疑問に答えたいくらいです。めげずに頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 2周目が、もっとも苦しい時ですよね。 問題集でアウトプットしようにも、結局、テキストに逆戻り。 1周目のインプットがほとおんど、頭に残っていなくて、嫌になりそうでした。 難敵、税効果会計、シュレッダー図は、3周目でもテキスト逆戻り。 ラスボスの連結会計のアップストリームは、5周目でも勝てずに、戦いをなかば諦めて、満点をあきらめる作戦にしました。 私の経験からは、 一番最初に、3級の復習を軽くやって、仕訳における、貸方/借方、BS項目/PL項目を、対に迷うことないようにしました。 これは、2級の学習を円滑に進める上で、非常に役立ちました。 実際、簿記の各テーマの理解が深くなり、また問題を解く時間の短縮にもつながりました。 学習は、CPAラーニングの無料動画やオンラインテキストは、おすすできます。 オンライン試験なら、毎週でも、試験を受けられます。 諦めず、戦いを続け、ご健闘されることを祈ります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 教科書あと3周したほうが良いです。 その後You Tubeで確認してください。 お勧めは商業はマネトクを、工業はたぬ吉を見てください。 確認したら、過去問解いてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる