教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

至急お願いします。 就活エージェントを利用しているのですが、裏切られて音信不通になったため、 他のエージェントを利用しま…

至急お願いします。 就活エージェントを利用しているのですが、裏切られて音信不通になったため、 他のエージェントを利用しました。そして月日が流れた頃に最初に利用していたエージェントからLINEがきて、 「他エージェントさんよりご応募したと企業様から届いたのですがおいかがでしょうか?」と言われました。 ここで疑問に思ったのが、 ・なぜ他エージェントを利用して連絡がくるのか →そもそも就活していて、その連絡を一方に無視していたくせに、自分のこととなったら保身に回るのか? ・応募した企業から他エージェントからも連絡がきていると、プライバシーを漏らしても良いのか? です。 どうなんでしょうか?警察に通報した方が良いですか?

続きを読む

70閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 私もありましたよ。 企業に応募が行ってるので、そのようなことが起こるんだと思います。 Aから応募して書類不通過、Bから応募したら企業がAで落としたけど Bからも応募ありでやっぱり書類通過したいという連絡が、 Aに行くみたいです。なぜか最初に応募した方からという 業界のルールがあるみたいなことをAから言われました。 私はあまり深く考えませんでしたが、 プライバシーを漏らしたということに該当するかが問題ですね。 利用規約などをきちんと読んだら書いてある場合もありますし・・・。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 就活エージェントから他のエージェント経由で応募したことについて連絡が来た状況について、以下に詳細を解説します。 ### 他エージェントからの連絡が来る理由 #### 1. **企業とエージェントの情報共有** - 企業は複数のエージェントを利用して人材を募集していることが一般的です。そのため、同じ候補者が複数のエージェント経由で応募することがあります。 - 企業は応募者の重複を避けるために、エージェント同士で情報を共有する場合があります。このプロセスは、重複応募の管理や混乱を避けるために行われます。 #### 2. **エージェントの保身と関心** - 最初のエージェントが音信不通になったとしても、その後に他のエージェント経由で応募したことが企業から通知された場合、最初のエージェントは自分のクライアントとしての地位を保とうとすることがあります。 - また、エージェントは自分が紹介した候補者がどの企業に応募しているかを知りたがることが多いため、こうした連絡が来ることもあります。 ### プライバシーの問題 #### 1. **個人情報の取り扱い** - エージェントや企業が個人情報を取り扱う際には、プライバシーポリシーに従う必要があります。応募者の情報が他のエージェントにどの程度共有されるかは、各エージェントのポリシーや契約内容によります。 - エージェントがあなたの応募状況を他のエージェントに知らせることがプライバシーポリシーや契約に反している場合は、問題となる可能性があります。 #### 2. **プライバシーの保護** - あなたの個人情報が不適切に共有されていると感じた場合は、そのエージェントのプライバシーポリシーを確認し、違反がある場合はエージェントに正式に苦情を申し立てることができます。 - また、必要に応じてプライバシー保護に関する監督機関(例えば、日本の場合は個人情報保護委員会)に相談することも検討できます。 ### 警察に通報すべきか 警察に通報するかどうかは、具体的な状況やプライバシー侵害の程度によります。一般的には、まずは以下の手順を踏むことをお勧めします: 1. **エージェントに直接問い合わせる** - まずは最初のエージェントに連絡し、なぜこのような連絡が来たのかを確認します。状況を説明し、情報の共有がどのように行われたのかを尋ねることが重要です。 2. **プライバシーポリシーの確認** - エージェントのプライバシーポリシーを確認し、自分の個人情報がどのように取り扱われるべきかを理解します。 3. **正式な苦情の申し立て** - プライバシーポリシーに違反していると感じた場合は、エージェントに正式に苦情を申し立てることができます。 4. **監督機関への相談** - 監督機関に相談することで、適切な対応を取るための助言を得ることができます。 ### まとめ 他のエージェント経由で応募したことについて最初のエージェントから連絡が来た場合、その背景には企業とエージェント間の情報共有やエージェントの保身があることが考えられます。プライバシーの問題が懸念される場合は、まずエージェントに確認し、必要に応じて適切な監督機関に

    続きを読む
  • 同じ会社の人間でなくても結構情報共有してることはあるので、まずは転職サイトに通報したほうがいいですね。 警察に相談してもいいかと思いますが、どっちかと言えば消費者センターですね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる