教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

司法書士と司法試験の民法ですが、司法書士の方が民法の深い論点(特に物権)が問われると聞きました。

司法書士と司法試験の民法ですが、司法書士の方が民法の深い論点(特に物権)が問われると聞きました。単純な知識量では司法書士の方が難しいらしいのですが、なぜ司法書士はテキストを使用し司法試験は大学教授等の基本書を使用することが多いのでしょうか? 個人的な憶測ですが、「基本書の方が詳しく書いてあるんじゃないの?」と単純に思ってしまいます。両者の明確な違い?はどこにあるのでしょう。

続きを読む

68閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 司法書士試験は、不動産登記や商業登記の専門家を選抜するための試験ですから、試験問題では細かいことや実務的なところを問います。 司法試験では、ある論点についてA説、B説、C説を学び、それらの考え方を理解しなければいけませんが、司法書士試験では、ほとんど最高裁の判例です。

  • 司法書士試験は、深いのではなく細かいのだと思います。司法試験のような○○説××説の比較などどうでもよく、結論はどっち?判例は?これのみです。その代わりマルバツがはっきりしてる分、細かい部分まで問われます、手続き業務ですから。 テキストと基本書の違いは、上記のように結果のみ必要だからです。理論も必要ですが、あくまで記憶のためです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大学教授(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる