教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

35歳以上からPG、SEを目指し成功した方、成功例やどのよな方法で就職にたどりついたか教えてください。

35歳以上からPG、SEを目指し成功した方、成功例やどのよな方法で就職にたどりついたか教えてください。今、IT系のコールセンターに勤務している女子です。 正社員職につきたく、SEかPGを目指したいのですが、経験がないので どのように目指して良いかわかりません。 遅すぎるということは、重々わかっているのですが、 ここではあえて、成功した方の道のりを教えていただきたく。 ちなみに、沖縄県に住んでいるので、IT系の仕事は求人もあり、 沖縄県外での仕事でも良いと思っています。 しかし、求人には、資格はなくても、実務経験有りがほとんどです。 どうぞ、たくさんの方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

続きを読む

3,413閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。35歳という年齢で新しい事にチャレンジしようとする姿勢は立派だと 思います。 私はPG/SEなどを含めIT関係の仕事を十数年経験しており転職も何度かして おります。そこで私の経験などから苦言を呈します。 まず「成功した」とは何をもってそう言うか分かりませんが、ここでは「PG/SEとして 正社員になる事=成功」と仮定してお話します。 可能性はゼロではありませんが、非常に厳しいのはご理解頂いていると思います。 少なくとも今すぐに正社員のPG/SEとして採用されるのは無理です。 そこで正社員になる道筋として、こんな事例があるというのを幾つかご紹介します 1.ヘルプデスク・サービスデスクなどを経てPG/SEへ ある程度大きい企業では派遣会社から人を出してもらい、企業の従業員の為 のPCのヘルプデスク業務などがあります。 まずはこれを目指しましょう。PCの扱いや修理・システムの確認方法などの 知識はPG/SE以前に必要な知識・技術です。 この業務を一生懸命に行い、更に高い評価を得る事が出来れば逆に企業に 対してPG/SEとして仕事をさせてもらうよう強く希望しましょう。 実際にこのような事例でPG/SEになった方、更に正社員の職も同時に手に入 れた方もいらっしゃいます。 しかし経験・信頼を積むのに最低でも2-3年は必要です。 2.他のPG/SEとは違うPG/SEへ 今の時代PG/SEは腐るほどいます。人と同じ事をやってては絶対に正社員など なることは出来ません。 そこで他のPG/SEとは違う人材になる事がお勧めです。 一番は"英語"の出来るPG/SEになる事です。 IT系で英語を求められる機会は非常に増えています。が、その反面で英語は 全く出来ない、もしくは英語は使いたくないというPG/SEが多いのも事実です。 その為、英語力が必須条件の募集については倍率は非常に低いです。 つまり受かる可能性が高いという事です。 もちろんPG/SEなのでそちらの知識・資格なども取得は必須になります。 英語はTOEICで700点あれば上等です。 これで大企業の正社員の座を勝ち取った方もいらっしゃいます。 最後に・・・・ 上記以外の例でもPG/SEになった例はありますが、一番最初の話に戻ってしまい ますが、35歳からPG/SEを目指して成功したという方は皆無だと思います。 目指した方はいると思いますが、成功者に関しては独立・起業した人の極一部に 限られます。 逆に"正社員"のPG/SEは「成功した」という人はいません。 なぜなら、IT業界にいれば分かりますが、35歳定年説があるように35歳を超える と、PG/SEなどはさせてもらえないからです。 35歳以上は知識・経験からPL/PMの業務を任されます。 もちろん35歳以上になってもPG/SEをされている方はいますが、給与は非常に 安いですし深夜・徹夜の残業も普通です。 給与が安いのは、PG/SEは20代前半の2・3年の経験者でも十分に出来る 仕事になりつつあるからです。35歳でPGなんてやってたら「そんなのは若いのに やらせて上流工程を担当しろ」と言われます。 IT業界では35歳までPG/SEしか仕事をしていない=負け組(とまでは言いませ んが)下層地位である事は否めません。 また正社員PGは精神的な病になる職業の一つとしても有名です。 私の知り合いにも何人も心を病んでしまった方がいます。どんな中小でも1企業に 1人は必ずいました。 仕事はハードで納期間近では2日・3日徹夜などザラです。 しかも給与は安い(決して高くは無い)という事で離職率が結構高いです。 この知恵袋でも「未経験歓迎」となっていたので入社したが、仕事が合わないとか 知識・経験が無いのに成果を求められるなどの理由で体調を崩して退職すべき か続けるべきかというご質問が多くあります。 そういった業界なので、資格よりも実務経験を重視する傾向になるのです。 非常に長文となりましたが、事例はお教えしました。 またIT業界の現実もお教えしました。あとは実行するかは貴方次第です。

    1人が参考になると回答しました

  • 沖縄だと IT系と言うかコールセンターが多いので 一見 IT は求人が潤沢ですね。 お勤めなのも CSK系の DELL、マイクロソフトのアウトソーシングと言うところなのでしょう。 ただコールセンターやテクニカルサポートではプログラミングは学べませんよね。 今どき Web DBプログラミングもムリと言う状態では首都圏ではやっていけません。 実情は早く次のステップに進んだ者勝ちのような状態です。 5年同じ事をやってたら この業界では死ぬ運命にあります。 沖縄は当時の稲嶺知事が課税控除などをして誘致しましたが 自治体財政が破綻寸前なので、その日が来たら 高額納税でコンタクトセンターも撤退が多くなるでしょう。 宮崎、島根、富山、仙台、秋田など IT 企業をこぞって誘致している県もあります。 不況で人件費などは全国の地方で一斉で横並びに低額なりましたので 沖縄で行なうメリットは少なくなってます。 婚活でもして良い相手を得て働きながら生活を送るか 徹底的にやるかのどちらかだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる