教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業の格差

残業の格差同課の中で残業の出る人と残業の出ない人がいます。 自分は後者になります。 現在の情勢を考えて、また現在会社方針である『残業ゼロ』に則して守ってきたのですが、さすがに同課で格差が生じてしまった以上耐えられません。 この場合、労働基準法では守られているのでしょうか? 上司に説明をしなければなりませんのでご回答お願い致します。

続きを読む

293閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ご質問の内容を整理いたしますと、 ① sattaka02さんは会社の指示に従い、”残業を実際はしてるけれど” ゼロ で申請してきた。 ② しかし、同じ課の中に、残業を申請して認めてもらっている人がいる。 ③ このような不公平な扱いに我慢の限界が来たから、残業を認めてくれるように上司にかけあいたいが、法的根拠はあるのか? という理解でよろしいでしょうか。 私の理解が正しければ、会社は労働基準法第37条違反となりますので、sattaka02さんが残業代をもらう権利は法的には守られています。 (なお、sattaka02さんが言われる ”残業の出ない人” の意味が、”残業をしないように努力している人”ということですと、労基法違反にはなりません。) しかし、sattaka02さんの職場の雰囲気とか、sattaka02さんと上司の人間関係を推察いたしますと、「会社は労基法違反してるから、未払い分の残業代をください」 とか 「私も残業代を申請するから、払ってください」 と直接上司にかけあっても、sattaka02さんにとって、あまり良い方向には行かないような気がします。 (逆に、更にsattaka02さんへの風当たりが強くなる可能性も考えられます) そこで、一番お薦めなのは、地元の労働局(厳密には労働基準監督署)に、会社が残業代を払ってくれないことについて相談されることです。 その時に、sattaka02さんが実際に働いた時間を示す証拠を用意しておくと、なお良いです。 (証拠は、メモ書きでも何でも良いです) おそらく、労働局は相談を受け付けてからしばらくの後、sattaka02さんの会社に査察に来て、残業時間の実態を調べ、未払い分の支払いを会社に指示すると思います。 労働局は、相談者の名前を決して公表しないと思いますので、この方法でしたら、sattaka02さんの会社での立場も悪くならないと思います。 (ただし、sattaka02さんが通報したと疑われる可能性はありますが、、、) ちなみに、労働局は全都道府県にありますので、「sattaka02さんの会社所在地の都道府県名+労働局」 で検索すればホームページが見つかります。 例:会社所在地が 佐賀県の場合 → 佐賀労働局 (”県”は不要) 最後になりますが、私は法律の専門家ではありませんので、上記についてはあくまで素人の私見としてお取り扱い下さい。 少しでも参考にしていただければ幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる