教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

秘書と経理ではどちらがキャリアを積みやすいのでしょうか?

秘書と経理ではどちらがキャリアを積みやすいのでしょうか?現在、金融商社で事務職(正社員)をしています。 現在26才で年収300万程度ですが、今後も昇給はほとんど期待できず、 キャリアアップも見込めない状態です。 東京で一人暮らしで生活しているため 貯金もできず今後がとても不安です。。。 そこで、今後のキャリアアップのために 転職も視野に入れて資格取得をしようと思っています。 秘書の仕事に興味があり、秘書検定1級を受験します。 長期的なキャリアを積むためにはどうなのか不安があります。 簿記資格を取得し、 未経験でも多少なりとも募集がある20代のうちに 経理職に転職したほうはよいのでは、、、とも思います。 あまり興味はもててないのですが、 前職も銀行勤務でしたので数字には強いほうです。 秘書検定2級、証券外務員2級、TOEIC690点くらいしか資格は持っていません。 今後どのようなキャリアを積んでいけばいいのかお知恵をお貸しください。。。

続きを読む

3,881閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    やはりキャリアが積めるのは経理だと思います。秘書検定の1級の詳しい難易度は分かりませんが、恐らく簿記2級の方が難しく、今後も活用出来ると思います。長い目で考えたら秘書よりも経理の方が求人がはるかに多く、経験重視ですので長く働ける仕事だと思います。秘書は会社によっても待遇等の差がありますが、場合によっては総務的な仕事内容の場合もありますし、一流企業でバリバリの秘書をやっていた方なら潰しが効くかもしれませんが、そうでなければキャリアにはならないと思います。又、会社によっては若くないと不要扱いになる会社もあるらしく、秘書だった人が45歳位で総務に左遷される会社もあると数回ですが聞いた事があります。又、秘書は経理以上にその会社の社長と考えや馬が合わないと厳しいかもしれません。実際にある一流企業の秘書をしていた事のある方もそう言っていた事があります。その社長の人間性が嫌で1年で退職したそうです。経理は余程小さい会社でなければ数名でやると思いますし、いきなり社長レベルの人と一緒に経営方針を組んだり蜜に仕事をする事は少ないと思いますから、その点でも無難な気もします。更に経理は余程ミスが多くなければその様な事はないと思いますし、30歳を超えたら確実に相当のスキルが求められますので、今の歳がギリギリですので、未経験でも多少なりとも募集がある20代のうちに経理に転職する事も手かもしれませんよね。簿記は2級で十分だと思いますので、まずは3級であれば質問者様なら能力ありそうですし、半年~1年で猛勉強すれば受かると思いますので3級を取って転職した後に働きながら2級を取るか、もしくは1年半位で2級を取ってから転職する事がベストな気もします。証券外務員2級、TOEIC690点は履歴書に書けると思いますし、英語が出来ると海外取引のある会社では経理でも重宝されると思います。長期的なキャリアを積むためには長く働けるだけのスキルを身につける事が重要かもしれませんね。でも今の不景気なら尚更、経理でもお給料は差ほど良くない事は思っていた方がいいかもしれません。30歳位で未経験で300万円位、経験者でも340万円いかない位だと思います。秘書も余程の大手でないと似たようなものではないでしょうか?昇給は経理のが多少良いかと思いますね。

  • 私も経理の方がキャリアは積めると思います。 私も年収・資格・年齢全て質問者様とほぼ同じ感じで、現在秘書をしています。 これからの事を考えて、求人などを見ていたときに経理の道もいいな、と思ったことがあります。 実際秘書検1級は誰でも取れます。私も1度で受かりました。秘書に必要なのは、それ(1級の知識)は持っていて 当然なもので、それよりもその上司一人一人によって求められるものは違ったりもします。 なので上司との相性だったり、面接をして人を採用するその上司に気に居られるかどうか、というのが ポイントだったりもします。(仕事ができそうだけど、プライドが高くてツンとしているような人とか、意見をはっきり言う人は時に気に入られなかったりします。) 英語が堪能(私もTOEIC同レベルですが、ビジネスで使うには全く足りないですよね^^;)でビジネス英会話が問題ないのであれば年をとっても秘書の仕事もあるかもしれません(通訳兼と言う感じで) でも簿記をこれから取れるのであればそちらに移行した方が宜しいのでは?と言う気がします。。。 お互いがんばりましょう!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • maluluntさんが興味があるのは秘書の仕事で、興味はあまり ないけれど、今後のことを考えると経理の方がいいかも…と 思っていらっしゃる、というのが今の状態なのですね。 それぞれの仕事で、求められるものが何なのか、から考えて みるのはいかがでしょう。 秘書の仕事で求められる資質として「対人関係構築能力」 が挙げられます。 上司だけでなく、上司が関わる全ての人との関係の質を高め、 自分がどう動いたら、上司にとって1番いい形で物事が進むか を常に考えねばなりません。 また、忙しい上司に就くと、一度に多くのことを処理する能力も 求められます。効率よくマルチタスクをこなす力ですね。 経理の仕事の場合でも、対人関係構築能力はあるに越したこと はないでしょうが、まずは正確性を求められますし、あまり変化に 富まないルーティンな業務でも間違いなくコツコツとこなすことが 求められます。 両方を経験した者の実感として、「経験が活きるのが秘書の仕事」 「知識として身に着くのは経理(簿記)の仕事」とも感じています。 会社の根っこの部分であるお金のことがわかっていて、対人関係構築 も得意だったら、「秘書」とか「経理」の括りを超えた仕事、例えば 「オフィスマネージャー」なんて在り方もできるのではないでしょうか。 資格を持っていることは、とっかかりとしては非常に有効だと思うので 秘書検定頑張ってくださいね。 maluluntさんの強みを活かせるカタチになりますように。

    続きを読む
  • いろいろな意見があると思いますが、どちらの世界に入っても「プロフェッショナル」になればいいだけです。秘書と経理で差があるものではありません。 秘書のプロフェッショナルを目指すなら、秘書検定1級など何にも役に立ちません。それよりも、英語力があり、簿記の知識があった方がずっと役に立ちます。ボスの秘書ということは、ボスの費用・金銭管理をするということでしよう。EXPENSE REPORTも作成するかもしれません。金融の経験があり、英語がそこそこ堪能で、経理もわかるとなれば秘書として「使える人材」ではありませんか。 使える人材は、いくつになっても「秘書」の求人はあります。 秘書のプロをめざされたらいかがでしようか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる