教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産登記法の勉強をしたいのですが司法書士以外で不動産登記法が関係ある資格は何かありますでしょうか?

不動産登記法の勉強をしたいのですが司法書士以外で不動産登記法が関係ある資格は何かありますでしょうか?司法書士となると独立が前提になってくるし少し敷居が高い感じがします。来年から勤務する就職先で定年までお世話になる予定なので独立前提ではない資格があれば教えてください。

446閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    土地家屋調査士や宅地建物取引主任者などが 不動産登記法が出されますね 土地家屋調査士は、他人の依頼を受けて、 不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は家屋に関する調査、 測量、申請手続き又は審査請求の手続きをする者ですが 試験的にはかなり難易度があり 敷居は高いですね 宅地建物取引主任者は、試験的に不動産登記法が出されますが やはり、知識的には司法書士や土地家屋調査士などの 専門職よりは劣ってしまうでしょうね 独立前提でないとすると雇われ有資格者として 働くしかないような気もします 不動産登記法を学びたいのであれば 司法書士のがいいような気もします

  • 土地家屋調査士と司法書士が不動産登記法を扱う資格者です。 わたしは調査士と司法書士の合同事務所の調査士ですが、就職先で定年までお世話になるのならやめたほうがいいでしょう。 司法書士を受けるにはは資格はいらないのですが、調査士は測量士補か測量士、あとたしか2級建築士?がいります。 どっち道測量が出来なくては食えませんので測量の知識がいりますし実際計算機を持って座標計算も試験ではでます。 つまり調査士は理系と文系の試験がでます。試験では時間も要求されます。 どっちみちこの2資格は独立前提の資格で資格だけ持って行うことは出来ません。登録を要求されます。

    続きを読む
  • 土地家屋調査士があります。 が、この資格も難易度が高いですよ。 調査士持ってる方だと測量士、行政書士も 併せ持つ方がかなり多いですし 貴方が将来どの道に進むかによって 選択肢も変わってくると思います。 どちらにしろ素晴らしい職業ですよ!!!

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる