教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

友達が母子家庭です。不景気で雇われママをしてたスナックが潰され、無職になりました。 家賃や食費に事欠くので、出来れば働き…

友達が母子家庭です。不景気で雇われママをしてたスナックが潰され、無職になりました。 家賃や食費に事欠くので、出来れば働きながらヘルパーの資格を取得したいらしく、探したが通勤可能な場所には募集がないですハローワークの職業訓練コースや、マザーズワークもネットで見てみました。 中卒で筆記試験に合格し 2分の一の確率で入校できるかな?通教も見ましたが9万程かかり、受講料が払えないと思います。何とか夜のバイトから抜け出し、資格を取って正社員を目指し、子供を育てていきたいそうですが よきアドバイスをお願いします。

続きを読む

873閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    スナックのママさんでは、雇用保険に加入していなかった可能性があると思います。 去年上半期までは、雇用保険受給資格がなければ職業訓練を受けても給付金は受けられませんでしたが、去年の7月に「訓練・生活支援給付金制度」が発足し、一定の所得要件に該当する方が職業訓練を受講すると、訓練期間中毎月10万円ないし12万円(扶養家族がいる場合)をもらえることになりました。それで生活費が足りない場合にはさらに貸付制度もあります。 所得要件は厳しいですが、おそらく質問者さんのご友人の状況からして該当する可能性が極めて高いと思われます。 ですから、例えばヘルパー資格を取得できる職業訓練を受けたいと言ってハローワークに相談しますと、給付金支給の要件や申請方法の情報提供と、訓練講座の紹介・あっせんを行ってくれます。 普通は3カ月程度のヘルパー2級資格を取得できる講座が多いですし、中には母子家庭の母優先という講座もあります。また、介護福祉士養成の2年間コースというのもあります。 ただし、今の時期になるとたぶん4月生募集になるでしょう。4月生は年間を通じて一番多くの種類・本数の募集がある時期ですので、よく情報収集をしてみるときっと自分にあった講座が見つけられると思います。 もし、入校選考試験に不合格になってしまっても、母子家庭の母の場合、母子寡婦福祉資金貸付制度(生活費や再就職のための資格取得費用の貸付など)や生活福祉資金貸付制度などの支援もあります。 母子寡婦福祉資金貸付制度は、市役所の母子福祉担当課(児童扶養手当を受けていると思いますのでその担当課です)へ、生活福祉資金貸付制度は市の社会福祉協議会に相談してみてください。 もっと詳しく知りたければ、ここでそれぞれの制度の名称でググるといろいろ出てきますし、新たな質問を立てていただいてもよいでしょう。

    3人が参考になると回答しました

  • マクドか、何処でもバイトが先決ではないですか? 今は、仕事見っけるのも困難です。 考えるより、日々の生活で。事欠くのは、日頃貯められず、永遠に続くと安心が有っても、 おかしくありませんが。 資格云々より、日々の糧で、そこから考えないと。 その人だけが、大変ではなくなってます。経営者も、 あまりに客こなくて、借金。が今の社会の現状です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる