教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

名古屋市の公務員を目指したいと思っている者です。 公式サイトで試験科目などを調べたのですが、わからなかった部分があり質…

名古屋市の公務員を目指したいと思っている者です。 公式サイトで試験科目などを調べたのですが、わからなかった部分があり質問させて頂きました。 私は大卒行政一般志望なので、教養試験だけになるのですが、あの人文科学や自然科学などを細かく内分けすると、一体いくつの科目があるのでしょうか? 他の公務員サイトを見てみると、経済や社会や化学や生物や時事といろいろな対策が出てきますが、どれが人文科学でどれが知能問題なのかもうぐちゃぐちゃで…教養で必要なのはどれなのでしょうか。 教養に憲法なんてないはずなのに「教養の憲法と経済は~」というサイトもあって、もう???です><。 文章判断や文章整理なども、字ずらでなんとなくしかわかりませんし…つまり国語?古典?漢文?例えば英語の長文読解や単語の並び替え、数学のsincosやΣなんかも出たりするんでしょうか…? とりあえずサイトをまわるうちに数的推理というのが非常に重要だということはよくわかったんですが……これは確率?数列?集合?平面図形?? あと、本屋に問題集を見に行ったら「地上・国Ⅱ」という問題集が多く、地上用のものは少なかったです。 みなさんそういうのを使って地上を勉強しているのでしょうか。それとも地上を受ける人は国Ⅱも受けているものなのでしょうか。 いろいろとこんがらがった質問ですみません。 どなたか教えて下さると嬉しいです。。

続きを読む

5,258閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    Q1 人文科学や自然科学などを細かく内分けすると、 一体いくつの科目があるのでしょうか? A1 人文科学=日本史・世界史・地理 社会科学=政治・経済・社会(時事) 自然科学=数学・物理・化学・生物・地学 Q2 どれが人文科学でどれが知能問題なのかもうぐ ちゃぐちゃで…教養で必要なのはどれなのでしょうか。 A2 教養科目は,知識科目と知能科目に分けられます。 知識科目は前述の3分野です。知能科目は, 文章理解・判断推理・空間把握・数的推理・資料解釈 のことです。判断以下を数的「処」理と一括することが あります。 Q3 教養に憲法なんてないはずなのに「教養の憲法と 経済は~」というサイトもあって、もう???です><。 A3 教養科目とはいえ大卒レベルですから,中には 「政治」分野で「憲法」や「政治学」を少し含ませるとこ ろもあります。判例や学説まで聞かれるわけです。 その点,「経済」には「経済原論」までは含みません。 Q4 文章判断や文章整理なども、字ずらでなんとな くしかわかりませんし…つまり国語?古典?漢文? 例えば英語の長文読解や単語の並び替え、数学の sincosやΣなんかも出たりするんでしょうか…? A4 知能科目の「文章理解」は,現代文・英文が主 ですが,古文・漢文を出してくる自治体もあります。 単語の並び替えは稀ですね。三角関数やシグマ記号 は,知識科目の「数学」の範囲ですが,あまり難し いのは出ません。 Q5 数的推理というのが非常に重要だということは よくわかったんですが,これは確率?数列?集合? 平面図形?? A5 「数的推理」は知能科目ですから,「数学」では ありません。方程式・割合と比(速さ)・確率・図形の 求積・整数などです。 Q6 本屋に問題集を見に行ったら「地上・国Ⅱ」 という問題集が多く、地上用のものは少なかったです。 A6 地上の受験者の多くは国家Ⅱ種を併願するた めにこのような問題集が多いのです。地方上級は問 題が持ち帰りではないので(東京は可),情報が集まり にくいことも一因です。なお,市役所上級は,一般的 な区分では地方上級にはいれません。地方上級は 都道府県の上級吏員のことです。 お役に立てば幸いです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる