教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

急いでます。労働組合執行部の任期前の脱退挨拶の例文についてご教授ください。

急いでます。労働組合執行部の任期前の脱退挨拶の例文についてご教授ください。労働組合執行部の任期前の脱退挨拶の例文についてご教授ください。 労働組合の執行部をやっているのですが 家庭環境の変化で組合活動に支障が起き(研修会や出張に)参加出来なく 他の執行部メンバーに負担を掛けています。 そこで任期満了前ですが労働組合執行部を辞めたいと思います。 勿論執行部脱退後は組合員として組合には残り陰ながらの 応援はして行きたいと思います。 その際の例文を教えてください。 この度、一身上の都合により執行部を脱退させて頂きたいと思います。 脱退後は一組合員として組合活動に賛同出来ればと思っています。 短い文章だけど、ぐっと来るような例文教えていただけませんでしょうか? 長文でもありがたいです

続きを読む

12,744閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日頃の業務・労組活動お疲れ様です。 労組を会社組織にたとえると、労組委員長は企業で言う代表取締役。執行委員は常務クラスになり、責任は重大ですよね。 さて、任期中の退任ですが、執行委員会での承認が必要ですね。あなたの組合にも約款があるはずですから、どういった場合に退任できるかを確かめたほうが良いと思います。また、他のメンバーに根回しも必要でしょう。 退任するなら理由を明記すること。「一身上の都合」ではまちがいなく否決でしょう。無責任とのそしりは免れませんね。ましてや、執行部を抜けた後の活動って「以後は何もしませんよ」と宣言しているようなものですから、この言い方も無理だと思います。 多分執行委員会の議案で「議案○号ー○○さんの執行委員からの退任について」というように議題にのぼりますね。 その場で弁明というか、議案に対する発言を求められると思います。 退任理由を可能な限り明記。 例えば、家族の病気・自身のドクターストップなど、具体的事例を挙げたほうが良いと思います。 私の所属する労組専従の書記長は任期中に双子が産まれたため、「育児」を理由に任期途中で退任し、現場復帰しています。 任期途中での執行委員退任の件 「私○○○○は、第○○期執行委員として選出されましたが、以下の理由により執行委員活動に支障を来たすようになり、組合及び他執行委員活動の停滞等影響を与えると思われるので、任期半ばではありますが退任を申し出るものです。」 1・・○○の為 以上、任期途中誠に勝手なお願いながら心情お汲み取り頂きたく、退任のご承認をお願い申し上げます。 尚今後は微力ながら当組合活動の発展に寄与していくことといたします。 くらいでいかがでしょう。 尚、多分文章を出せばOKというわけではないと思います。議題にのぼり、議決が必要になると思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる