教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校の教師になるために大学生のうちにするべきこと

小学校の教師になるために大学生のうちにするべきこと小学校の教師を目指している大学1年生です。教育学部に入学し、夢に向かって第1歩を踏み出しました。 しかし、子どもをささえる立場を目指しているのにも関わらず、知識や能力面で問題があります。というのは、高校3年生の秋まで自分のやりたいことがわかっておらず勉強も運動もおろそかにしてきてしまったのです。あの時もっとちゃんとやっておけば・・・という後悔は後を絶ちませんが、悔んでる暇があったら先へ進みたいので、今からでも夢に向かって人一倍頑張ろうと思います!! そこできちんとした目標を定めたいので、皆様のご意見をお聞かせください。 ○今から小学校の全科を学びたいと思います。 基礎からわかるオススメな参考書やドリルはありますか? ○スポーツは最低でもどの程度できたほうが良いのでしょうか? 跳び箱、マット、球技、陸上などの運動で、どのレベルの技ができるようにする必要がありますか?(水泳だけはできます) また学習や運動面以外にも教師になるために大学生活4年間でやっておいたほうが良いことがありましたら、ぜひご意見お聞かせください。

続きを読む

3,307閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    4月ですから、やる気にあふれている気持ちは何か分りますね~。 俺もそんな時代があったなぁ…としみじみ思うのですが(笑) 大学生活について私が意見するなら、 ①ちゃんと授業に出ること ②ちゃんと授業を受けること ③規則正しい生活をすること ④何かに一生懸命取り組むこと ⑤ちゃんと勉強すること ⑥ちゃんと恋愛すること ⑦何かバイトをすること ⑧何かの団体活動をすること ⑨子どもに接すること ⑩周囲に感謝すること 何か十か条みたいになりましたが、順番に挙げてったら10個くらいでしたという話です。 ①について 1年生の4月はまだ大丈夫です。…ちょっと危ないですが。 5、6月くらいから、サボりだす人がちらほら。 一人暮らしに多いんですけどね。 よく単位さえ取れたら…と考えて、出席日数ぎりぎりになったりもします。 やっぱり、教える側の教授も、半期の授業全てを通して単位を与え、また知識を身につけて欲しい。 と思っているのではないかと思います。 特にカリキュラムとかちゃんと組む教授は授業も計画的だと思いますし。 あと遅刻しない。 ②について 授業には、周囲の助けもあって出席してるけど、寝てたり何か食べてたり内職してたり。 それは授業を受けているとは言い難いと思います。 私も真面目で従順な方ではありませんでしたが、教授の話はよく聞いていたと思っています。 授業の内容をその場で理解するのも大事ですが、教授の話に耳を傾けることも意味のあるものでしょう。 それがたとえ無駄話しでも雑談でも。 ③について これも一人暮らしだと気をつけないとダメですね。 生活リズムが人と違っていても、生活習慣が確立されていれば問題ないと思います。 絶対1時限目に間に合うように起きられない。 という生活リズムの人もいるでしょう。私がそうでした。 ですが、それで生活が習慣化され、健康的で文化的なら、それはそれで立派かと思います。 毎日寝る時間が変わったり、食事が乱れたり、休みが適当だったり。 週でサイクルがあれば良いのでしょうけど、生活習慣が不規則すぎるのはダメだと思います。色々とね。 ④について 何かは何でも良いでしょう。私は運動部でしたから、インカレ目指して頑張った。そういえるものが一応あります。 友人はロボット作ったり、カウンセリングしたり、動物の世話をしてみたり…色んな奴がいました。 ただ、何か、一生懸命取り組んだものが無ければ、教師になった時、非魅力的な奴になっちゃうかと思います。 教採の勉強頑張ったとか、授業がんばったとか、確かに頑張ったんでしょうけど、個性無い気がして。 教採なんてみんな受けるし、勉強すれば受かるし。 ⑤について 勉強しなくてもテスト前に少しやれば単位がもらえることがちょいちょいありますね。 でもやはりすべき勉強は、自分が知らないことを調べて考えて理解することだと思います。 何が分らないかがわかった時、勉強の50%は終わったと言っても良いと思います。 また、そのわからないものがどうしたら分るか。その方法を知った時、もう40%が終わると思います。 で、最後の10%は実際にその方法で学び、理解することかと。全部で100%。 教えられたことを覚えるのもそうですが、疑問を持ち、考え、調べて理解するのも、大学生の勉強の仕方だと思います。 ⑥について たまに恋愛に興味無かった感じの先生がいますが、あれはダメだと思います。 恋愛は自分を磨く良い場だと勝手に思ってますから、それを怠ったりあきらめた人は、 まぁ色々理由があったんでしょうけど、できれば教師になってほしく無いですね。 恋愛する人の気持ちって、実は人間の行動の原動力になるんじゃないかと思いますから。 ⑦について バイト経験は重要かも。接客業が良いですね。作業系と比べたら。家庭教師や塾講師もまぁありだと思いますが。 ⑧について 団体活動。漠然としてますが、とりあえず部活とかサークルとかボランティア活動とか、そんなんで良いと思います。 つまり他人とかかわりを持たざるを得ない活動を経験することです。 ⑨について これは難しい面もありますが、子どもを避けなければ良い話だと思いますよ。 子どもと遊ぶサークルとか時々見かけますが、何もそこまでする必要も無いです。好きなら遊べば良いですが。 私はボランティアとか大学の行事なんかで、しょっちゅう子どもと接してたなぁ、と言う記憶がありますが、教育実習なんかではそんな経験が少しくらいは役に立ってたと思います。 ⑩について 自分が頑張ったから今の姿がある。そう信じて疑わない姿勢はダメだと思います。 両親がHしたからこそ、今の姿があるのです(笑) 育ててくれた親、勉強を見てくれた先生。 いろんな人に少しずつ学んで、今の姿がある。 それは認めましょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる