教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は工業高校に通っているんですが、就職は鉄道会社(駅務)に就きたいと思っています。先生が、第二種電気工事士を取れという…

自分は工業高校に通っているんですが、就職は鉄道会社(駅務)に就きたいと思っています。先生が、第二種電気工事士を取れというのですが、駅務で電気工事士を使うときはあるのでしょうか?鉄道関係に就職している方、ぜひご回答お願いします。

補足

また、鉄道会社に勤務していている方は第二種電気工事士の資格を持っていますか?

389閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    電気系統で電車線(架線)や電力(電灯電力)の鉄道マンは、ほとんど電験三種は持っています。 大卒の人ですと電気主任技術者(電験一種)を持っている人も多いです。 電気工事士は持っていなくても通用するけど、持っているとアピールポイントになるかな?。 駅員や乗務員だけでは鉄道は動きません。そのような電気資格を持っている人なら、駅員や乗務員の職種ではなく、電気設備系の職種についてもらいたいですね。

  • 鉄道の現業職で働くなら①駅務、②乗務、③土木、④建築、⑤電気などの部門があります。もしあなたが高校で電気を学ばれているなら、上記の①ではなく⑤を選択するというのはどうでしょう。 駅員というのは改札口や券売機の自動化により、年々減少しています。40年後の定年まで働ける可能性を考えたとき、電気工事士の資格を武器に保線作業員(架線および線路の保守点検)の道に進んでおいたほうが将来安泰です。 どうしても駅務が良いなら、資格だけは取っておき、いつでも転職できる状態にしておくほうが、あなたも安心できますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる