教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信制大学への入学を考えています。心理学系か精神保健福祉系かで悩んでいます。うつ病や神経症について学び、産後うつや人付き…

通信制大学への入学を考えています。心理学系か精神保健福祉系かで悩んでいます。うつ病や神経症について学び、産後うつや人付き合いに悩むお母さんのサポートをする仕事がしたいです。子持ちの主婦です。 産後うつや、子育てが辛いお母さんの相談を受けたり、サポートする仕事がしたいと考えています。 保健師のような行政機関ではなく、民間のNPOのような場で経験を積んでいきたいんです。 大きなことを書きましたが、私は高卒なので、まずは通信制大学に入学することから始めます。 さまざまな勉強や資格が必要だと思うのですが、心理学部系か精神保健福祉系か、どちらの学部が適しているか悩んでいます。 精神保健福祉コースがある通信制大学は近隣にあり、スクーリングなど、通いやすいんですが、心理学部がある通信制大学だと遠方になってしまい悩んでいます。 心理学部と名前がついていなくても、心理学を中心で学べる科がある通信制大学があれば、合わせて教えていただきたいです。関西在住です。 まだ大学入学の段階なので、将来的な夢への辛口回答はご遠慮願います。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

657閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    精神保健福祉士で仕事をしていた立場からです。心理ですとセラピスト(治療的)として、福祉ですと生活支援(社会とのかかわりの中でいかにお手伝いするか)の観点から、の関わりになりますから、学校で習う内容の方向性も若干違います。社会福祉の学科でも、心理学の勉強はしますが、心理を体系的に学ばれたいのでしたら心理系の方が充実しているかもしれないです。社会福祉ですと、もちろん援助技術など具体的な事を学びますが、どちらかというと制度や法律などの視点が強いです。ただ生活に密着したお手伝いをするには福祉職の方が実働しやすいように思います。カウンセリング、ということでしたら心理職です。 取得できる資格の性格としては、社会福祉ですと四年生大学を卒業して試験に受かりますと資格取得できますが、心理(臨床心理士)ですと大学院に行ってからの受験となります。公的なところにお勤めを考えておられるようでしたら、資格はあった方がよいように思います。 また、お子さんがおられるとのことですが、実習にもずいぶん時間をとられるようになりますので、そのあたりもよくお調べになられると無理がないかと思います。 学校というくくりにこだわらないということでしたら、産業カウンセラーという民間の資格もあり、(通学が可能でしたら)こちらも大学ほどは充実していないですが、具体的に面接技術など勉強することができます。 わたしは関東の情報しかないものですから、スクーリング日数が少ない通信制大学としては、武蔵野大学などがあると思います。淑徳大学も、心理と福祉が同時に学べる科があったかと思います。 まとまらずすみません。何かの参考になればと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる