教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワークの求人 事務職 年齢→不問 経験→不問 資格→不問 一般と若年者トライアル併用で募集にかけ…

ハローワークの求人 事務職 年齢→不問 経験→不問 資格→不問 一般と若年者トライアル併用で募集にかけてました。 両方の募集をかける意味はなんでしょうか? 全て不問であれば若年者トライアルは記載は必要ないのではないでしょうか?

補足

ちなみに本採用に至る確率はどのくらいでしょうか?

続きを読む

1,865閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    不問とはあくまでも年齢制限や未経験者の応募に制限はないとの表記です。年齢制限に関しては職種などに限られており、よほどの理由がない限りは一般の職種はほとんどが不問になるはずです。また、有資格者を対象にせず、誰でも応募は可能とのこと。一般トライアルと若年者トライアルですが、通常はトライアル(中高年齢・若年者)雇用併用求人と表記されます。それは、トラアルとは(試用的雇用)を意味しており、助成金の対象となります。(3か月間×4万円=12万円)未経験者であり、ハローワークと本人が会社より試用されて労働することに同意した場合に、トライアル雇用として対象応募者となります。その、トライアル雇用の助成金に若年者と中高年齢の2層があるため、若年者のみをとライル雇用として求人することもできますし、中高年齢のみとすることもできます。会社の望む年齢層によって選択可能とのことです。 よって、上記の表記と下記の表記は全く違うものと思ってください。 因みに、トライアル雇用で入職されると、期間満了にて本採用に至らないこともありますのでご注意です。 補足への回答 地域性や職種、会社理念等によってまちまちの為、統計を取れませんが、高度な知識や技術(会計や労務管理、人事管理)を要するものについては、期待度による達成度合いにより満了にて終了又は再度期間雇用になる可能性はやや高いと思われます。また、接客や一般事務程度であれば、元気はつらつで勤怠が良好であれば通常本採用になるでしょう。 敢えて割合を出すとしたら、私の地域且つ事業種では(本採用:終了=9:1)ってとこですかな。 あくまでも個人の見解です。また、助成金目当ての事業所がほとんどかと思われます。

    1人が参考になると回答しました

  • 二つの求人が、トライアルか否かのみの相違で、その他が全く同じ条件であれば、一般の求人の方は不要(というか、通常は受理してくれません)です。 不問であっても、トライアル雇用であることを求人に明記しなければ、トライアルの対象となる方を雇い入れたとしても助成は受けられません。 ーーーーーーーーー トライアルで雇い入れられた場合、トライアル雇用実施計画書に常用雇用に移行する要件を雇用主が記入します。 あなた様は、その要件を納得した上で、その計画書に署名捺印します。 常用雇用に移行できるかは、あなた様のがんばり次第です。 厚労省発表の、平成19年度における若年者トライアルからの常用雇用移行実績は80.2%です。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/other26/index.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる