教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第三種電気主任技術者(電験三種)の独学について

第三種電気主任技術者(電験三種)の独学について現在高校2年生で、前日の第2種電気工事の筆記試験を合格してきました。 そのときのモチベーションをそのままで、現在電験3種の勉強をしています。 使用している参考書は、オーム社の「完全マスター 電験三種受験テキスト」と「電験三種計算問題の徹底研究」を使用しています。 今年中には理論は確実に、出来ればもう一科目の取得をしたいです。 勉強方法ですが、効率よく勉強する方法はどうすれば良いでしょうか? 参考書の内容を丸々ノートに写す方法だと絶対に時間がもったいない気がします。 効率よく学習する方法を、詳しく教えてください。

続きを読む

1,135閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    人それぞれのやり方があると思いますが、 やはり、電気科の先生に聞くのが一番です。 参考書を何度も読み、記憶ではなく理解します。 理解できないとこをは先生に聞きます。 ちなみに、電気科の先生もよくわからないところは、覚えなくてもだいじょうぶです(案外、試験ではでないです) あとは、過去問をこなします。解説を読んでも理解できないところは先生に聞きます。 先生が問題を分からなくても、解説は理解できるので、解説の解説はしてくれます。 法規は、出てくる語句は大体決まっているので、過去問を何年分もこなしてください。 本番では、分からなくても鉛筆を転がさずに、電卓をたたいて答えを探しましょう。 時間が結構あるので、それなりに答えは見つかると思います(特にB問題)

  • 理論が確実に取得できるレベルであれば、あと一つは「法規」をすすめます。 「法規」の計算パターンは、大きく分けて約10パタ-ン位しかなかったように思います。 計算問題だけで、例年では40~50点くらい配点があります。 あとは、20点分、法規を暗記してください。 今からでも、十分間に合います。 がんばって下さい。 ちなみに正式には公表されてないみたいですけど、「機械」と「法規」は年によって合格ラインが56~58点の年があります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • モチベーションをそのままというのは、実に良い傾向ですね。 自分の場合は、「これだけ理論」とかいう”これだけシリーズ”が わかりやすかったです。 勉強方法は、文章を理解しながら読んで問題が出てくると、 問題をノートに書きだし 計算などの順序を書き込みながら、一度最後まで通しました。 それでも、2度目になると忘れているところがあったので、3度くらい 最初から最後までやって、何も見ずに問題を見れば、 解法がすぐ頭に浮かぶ位になるまでやりこみましたね。 長時間勉強していると、やはり集中力が低下してきますが、 勉強は 集中力×時間だと思いますので、集中力が欠けてもひたすら勉強 していました。あまり効率的ではないかも知れませんが、それに携わる 時間というものは非常に重要なものだと思います。 自分も高校の時に2年間で3科目まで取って、そのまま面倒になって一度あきらめました。 ですが、28の時にその方法で半年の勉強で4科目一発で取れました。 勉強したついでに、1級施工管理も同じ年にとりました。 今思うと、高校生と社会人では高校の時の方が絶対に チャンスだと思います。時間もあるし、就職するのも有利だし。 合格できるよう頑張ってください^^

    続きを読む
  • 私は頭が良くないので、参考書をノートに書き写しました。 ただし、一字一句書いても仕方ないので、要点と思われる部分のみ抜き書きし、さらに重要と思うところは赤字で書くとかアンダーラインを引きました。 後々上を目指すなら今きっちり勉強することをお勧めします。 そうしないと、私みたいに二種合格に十数年掛かってしまいます・・・ あと、二種一次も三種とほぼ同レベルなので二日間続けて受験すると良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる