教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

履歴書の封筒。 郵送で履歴書を送らなくてなりません。 しかし、履歴書を購入した時に入っていたのは三つ折りにし…

履歴書の封筒。 郵送で履歴書を送らなくてなりません。 しかし、履歴書を購入した時に入っていたのは三つ折りにしなくては入らないくらいの封筒でした。 この場合、三つ折りにして郵送しても大丈夫でしょうか?

補足

添え状とは初めて聞きました。どんな便箋でどう書けば宜しいのでしょうか?何から何まですいません。

続きを読む

1,105閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    先の回答者さんの意見で「折らずにA4のままクリアファイルに入れて送る」のが常識とありますが この方が印象がいいというだけで決して常識ではありません。(学校やハロワで推奨しているところもあるようですが絶対ではありませんしクリアファイルまで会社にプレゼントしなくてもいいです) それは履歴書を送る際、普通「添え状」(挨拶状)も添えますので あまり細かく折ると折り目が上手く合わないとか厚みが嵩張り封筒が膨らんだ状態になるので見た目が悪くなる場合があるからです。 これが回避出来るのであれば三つ折りでも何ら問題はありません。 補足 拝見しました。「添え状」は普通のA4用紙にPC作成(ワード作成)で結構です。 サンプルがありますので参照されてみて下さい。 http://sakurasaku.sakura.ne.jp/soufujo/bunrei.html

    2人が参考になると回答しました

  • 三つ折りは避けた方が良いでしょう. 前の方も書いていらっしゃるように,履歴書と添え状を クリアファイルに入れ,中身を折らない封筒に入れて郵送します. 添え状のテンプレートがありましたので,以下に示します. ------------------------------------------------------------------------ 平成○年○月○日 ○○商事株式会社 採用担当 ○○様 ○○大学○○学部○○科 ○回生 自分の名前 住所 電話番号 拝啓 貴社ますますご清栄の事とお喜び申しあげます。 先日は会社説明会に参加させていただき誠にありがとうございました。 ○○業界は○○の事件をきっかけに大きく変わろうとしております。 そのような時代の変化の中でも、貴社の積極的な姿勢は、この厳しい荒波を乗り越えられる企業であると感じました。 私は、貴社の一員となり、思う存分力を発揮し、将来、貴社の為になる様に自分を高めていきたいと思っております。 つきましては、貴社に入社したく履歴書を送付させていただきました。 なにとぞ、宜しくお願い致します。 敬具 ------------------------------------------------------------------------ これを上手く転用してみてはいかがでしょう. 追記ですが,自分の大学から氏名までと敬具は右詰で書きます.

    続きを読む
  • 大学4年の者です。 私はA4の封筒をずっと使っていました。 キャリアの先生から 履歴書はずっと残るものなので、折り曲げていないほうがキレイです。 と言われたからです。 しかし、折り曲げても問題はないと言っていました。

    続きを読む
  • A4サイズのクリアファイルに履歴書と添え状を入れて送るのが、常識となっておりますので、A4サイズの履歴書等が入る封筒を買って、送るの今では当たり前となっております。 なので三つ折りはだめです。 補足添え状は、ワードで作成します。時節言葉(ワードから出ますよね)をひっぱてきて、このたび○○にて御社の応募を拝見し、 志望動機をかきます。(ここらあたりは、履歴書や経歴書~ある程度ひっぱてきてOKです)。最後に、ぜひ面接の機会を頂戴できましたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。とワードで作成し、それを添え状といいます。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる