教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

声優になりたいのですが・・・

声優になりたいのですが・・・私は、今現役高校生(1年)です。茨城県のある某商業高校に通っています。 私が初めて本気になった将来の夢が『声優』なんです。熱しやすくて冷めやすい私が2年間ずっと夢見てましたw キッカケはアニメからでした、声優の方々の演技力がすごくて「私も、こんなふうに出来たら…」と。 『声優になる』というものが簡単でないことは分かっているつもりです。 夢だけで終わらせたくはないんです。努力する前に…やる前から諦めたくはないんです。 とは言っても、知識が乏しく…;;; 『声優』になるためにはどうしたらいいかあまり分かっていないんですね; そこで、質問があるんです。詳しい方お答え下さいませんか? ①専門か養成所通うとしたらどちらがいいのでしょうか? 養成の方が効率が良いと聞いたことがありますが、本当ですかね… ②専門、養成所で学費は違う? ③声優になるために有利な資格はありますか? とれるなら、取っておきたいと思っています。 ④ボイトレでなにかアドバイスがあればお願いします。 ⑤『声優』について個人的な意見等でかまいません、ありましたらお願いします。

続きを読む

1,783閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問者の質問に関係なく、あちこちの質問に定型をやたらと貼り付けるという不可解な回答を寄せられて、あまりに見かねて回答します。ってこれも定型になりかけなのですがね。 声優になるためのことなんて、大抵は自分で調べられることのはずです。 この程度は自分で調べて判断できないことには本気でやろうとするならば絶対に苦労しますし、覚悟も考えも甘いですよ。 ①よくその質問を目にしますが、実際のところその比較は無意味です。 デビュー率や活躍している人の割合などを考えれば厳密にどちらが優れているとか言い切れないのです。 一長一短があるのも事実ですから。 養成所にも専門学校にも、まともなところだけでなく質の低いところもあります。 良いところもあれば悪いところもあるで、それを無視して養成所と専門学校のどっちがいいなんて大雑把な質問に意味なんてありません。 あくまで個々の機関次第です。 全般的な傾向として、専門学校はお金があればまず誰でも入れます。 養成所は難しくはないですがオーディションがあり専門学校に比べればやや(ところによってはかなり)門戸が狭いのと、ところによっては演技経験の有無などの一般人には敷居が高い受験資格を設けているところがあります。 養成所は事務所直営ではありますが、それが個々人にどれだけ有利不利に働くかは実際のところ何も言えないのが現実です。ただ、地方のあちこちに何箇所も展開しているようなところは、どちらの形式であれ質はよくありません。 養成所と専門学校のより大きな差は、学習期間の有無でしょう。 専門学校は一年から二年と決まってますが、養成所の中には何年も在籍できるところがあります。 挑戦し続けるという意味では後者はいいように思えるかもしれませんが、その間、当然学費は発生し続けますし、将来性がない人だとただずるずる続けることになりかねません。 人生の意義を考えるにおいてどちらが正しいとは言えないのです。 変な記載を見かけましたが、学校によっては事務所関係者を招いての所属オーディションを実施しています。 難度や率はともかく、そういう路線自体はあるのです。 専門学校から事務所所属にはなれないなんてガセもいいところなのは付記しておきます。 ②専門学校の方が全般的に高いです。 多くは全日制で授業単位そのものが多いこともあります。 これぐらい調べられるでしょう? ③そんなものありません。 「声優検定」という馬鹿みたいな資格があるそうですが、あんなもの前に破綻した資格会社の社長が新たに作った金儲けです。 この業界で役に立つのは「資格」ではなく、あくまで「キャリア」です。 ダンス、バレエ、劇団を○年やっていて、こういう実績があり、こういうことが今もできます、といった類いです。 資格は、なれなかった場合のことを考えたらないよりいいものでしかありません。 強いて言うなら語学の資格ですが、何もかも犠牲にしないととれない程度ならあまり効率的な目標への努力とは言えないでしょう。 ④素人のうちには特別なことやっても意味がありません。 専門的なことを言ったところで、素人が適切に理解できるわけでもなし、もし質問者さんが実践しているなかで間違った方法をしていたとしても、誰も治せませんから。 よく中高生がやりたがる漫画やアニメの声合わせは癖がついてよくありません。 あれは練習ではありませんから。 それより新聞や小説を声を出して読んで、それを録音して聞くことです。 あとは体力造りなどです。 この程度の鍛錬が出来ない人は無理です。 ⑤声優は役者です。 アニメやゲームで好きになって、目指そうとする人は一昔前から珍しくありません。 でも、それだけが動機だとしたら違う職業を選択するべきです。 アニメやゲームに関われて、なりやすくて収入がいい職業は他にいっぱいあります。 多くはデビューなんてできないし、そして、たとえデビューできたとしても、その少なからずは、アルバイトをしながらの生活から抜け出せなくて挫折しているのが現実なのです。 演技が好きでない人でないと続きませんし、成功しません。 アニメやゲームの仕事がなくても声優になりたいですか? こういう若手だって大勢いますよ。 その中には普通にアルバイトなしで生活している人もいます。 質問者さんはどうでしょうか? それどころか舞台や映像だったらやっていけると言われたらどうしますか? そうやって転向する人だってやっぱりいますよ。 高校の間に、そこをしっかりと考えて後悔のしない進路を選びましょう。

    2人が参考になると回答しました

  • ①声優になるには事務所に所属する必要があります。所属するためにはオーディションがあります。そのオーディションを受けられるのは付属の養成所生だけです。 なので、養成所は必須。専門から事務所所属の道はありません。あくまで勉強のためだけの場所です。 ②圧倒的に専門が高いです。養成所30万~、専門80万~ ③特にありません。 ④一つ一つの言葉の意味や状況をよく考えての発声を心がけて下さい。 ⑤厳しい道です。声優になるではなく、声優でトップになる気持ちで頑張って下さい!

    続きを読む
  • 声優はおよそ1600人、そのうち8割は声優の仕事だけでは生活できないのでアルバイトして、声優志望者、予備軍も含めるとざっと8万人に膨れ上がると言われる。 声優の業界には、所属ではない『預かり』『準所属』声優だけで850人以上いる。 仮に正式に所属したとしても、仕事がすぐ来ることはなく、オーディションの連続でバイトをしながら生活、収入は安定しない。 また何かアニメの声優に抜擢されたとしても、安いギャラなら起用できるが、ギャラが高くなったら要らないと言われてしまう。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる