教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神保健福祉士の通信教育について こんにちは。 私は心理学系の学部で勉強している大学2年生です。

精神保健福祉士の通信教育について こんにちは。 私は心理学系の学部で勉強している大学2年生です。 臨床心理士の資格取得(大学院進学)を視野に入れた単位取得を計画しています。 ところが、最近、精神保健福祉士の資格にも興味が出て、是非取得したいと考えました。 (臨床心理士と比べて国家資格であることも魅力だと思います) ただ、私の学校は純粋な心理系学部なので、卒業しても精神保健福祉士の受験資格は得られません。 勿論臨床心理士を目指しているため今の学校を中退することは考えていないのですが、例えば3年次から通信課程でいま通っている大学と平行して勉強できる学校は無いのでしょうか? (今のところ大学卒業が入学資格になる通信過程の学校が多いように感じるのですが…) ベストアンサーの方にはコイン250枚差し上げます。 ご回答頂けると幸いです。

続きを読む

830閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    http://www.sssc.or.jp/shiken/index.html 精神保健福祉士の受験資格を得るためには、 ①大学で指定科目を履修 ②精神保健福祉士養成施設を卒業 このいずれかしかありません。 そして、②については、 大学卒業などの入学要件が定められています。 >(今のところ大学卒業が入学資格になる通信過程の学校が多いように感じるのですが…) 多いのではなく、全ての養成施設で一律にそのように法律で入学資格が決まっているので、 ア大卒、イ短大卒+実務経験2年、ウ社会福祉士など資格がないと入学できません。 そのため、日本全国どこにも無条件で入学できる養成施設は存在しません。 また、①については、二重学籍の禁止という決まりがあり、 どこかの大学に所属している場合は、別の大学に二重に入学することはできません。 受験資格を得られる大学に正式に入学して指定科目を履修して卒業しないと 受験資格は得られないので、 今の大学にいる間はどうにもなりません。 卒業するまで辛抱してください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる