教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練受講者がいただける内定の数は、大体どのくらいですか?

職業訓練受講者がいただける内定の数は、大体どのくらいですか?職業訓練(基金訓練)修了後の効果はあまり出ていないようです。 それは就職活動の解禁時期に関係があるように考えました。 就職活動の開始時期は訓練終了1か月前に解禁というところが多いと思います。 (解禁前までは平日が休みにならない場合が多い) 訓練を半端にして就職活動を開始するものではないと思いますが、大学生でも内定がいただけないこのご時世では遅いと思います。 訓練終了一か月前解禁では、納得した活動は展開できないと思います。 それでも、第一希望の会社に入社できるのでしょうか? せいぜい、非正規の派遣が多いのではないでしょうか? 実践コースの訓練終了後は生活支援給付も切られます。従って、経済的に焦ると思うのですがどうなんでしょう。

補足

大学生の状況を引き合いにしただけで、混乱させてしまいました。 訓練は失業者に対しての支援であることは知ってます。 内定をいただくには就職活動を早々に行うべきではないでしょうか?!ということです。 出来れば、1社でも多く内定をいただければ選択肢が増えると同時に精神的にもよいのではないでしょうかということです。

続きを読む

743閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    基金訓練を開催している企業に勤めている者です。 基金訓練の受講者として想定されているのは、たとえばフリーターだった方や、短期派遣ばかりしていた方など、いわゆる正規雇用(終身雇用とか年功序列とかetcな)の枠から外れた方です。 そういった方たちは、残念ですが、現実問題、たとえ訓練を受けたとしても、すぐに正社員になれるのは超・少数派です。 最初はパートや派遣や契約社員からスタートして、経験をつんで、数年先には何とか…といったパターンが大多数です。 (それでも、いつ切られるかわからない短期派遣よりは安定していますし将来の展望もあります) そして、派遣や契約社員の場合、「早いうちに内定をもらってキープしておく」なんてことはまず無理です。この不景気、働かせてくれって人はいくらでも居るわけですから。ビジネス誌に出てくるようなかっこいい「転職」のイメージとは違います。 新卒ならもらった内定を天秤にかけることもあるでしょうが、新卒採用はは「これからうちの会社で育てる」素材を探す採用で、基金訓練受講者の再就職(ある程度育っているはずの人を即戦力で確保する)とは別次元です。比べても意味はありません。 問題なのは、自分に必要な仕事(家族を養えるような収入、とかやりがいのある仕事とか人によって違うでしょうが)につけるかどうかであって、「もらえる内定の数」は本質的な問題ではないはずです。 能力があり、人柄もよくて、ほどよく積極的に就職活動が出来る方は、それなりの引き合いがあります。訓練中か修了後かは時と場合によりけりでしょうけれど。 「ほどよく積極的に」というのにも理由があります。 基本的に、基金訓練で学習するのは、一つの職場で長く働くためには当然身につけておかねばならないような、基本的なスキルばかりです。基金訓練の対象として想定されている方々は、今までそういったスキルを学ぶ機会がなかったのだから、この機会に身につけてくださいね、という趣旨の訓練なわけです。 その授業を、いくら就職活動のためとはいえ、休みがちでは……肝心のスキルが身につきませんよね。 だからといって全く行動しなければ結果が付いてくるはずもない。「ほどよく積極的に」というのが大事なわけです。 訓練の最後の1ヶ月くらいで集中的に活動して内定を決め、訓練自体はきっちり修了してスキルも身に付け、修了の次の月の1日あたりから働き始める、というのが、一応、理想の形としては、あるわけです。 ただ、「就職活動の解禁」というのはちょっと聞き慣れないですね。 制度上、「禁止」っていうのはないはずですから。単に訓練校さんや管轄のお役所の方針で、「活動は修了1ヶ月前から始めるのが望ましい」ってだけじゃないかと思うんですが…… 多分、面接行くから休みますって行っても退学とかにはなりませんよ。まあ、訓練校の人とは何ヶ月もお付き合いするので、無理ににらまれるようなことはしなくてもいいとは思います。

  • 就職活動は1か月前が解禁というのはどの情報ですか? 1か月の受講日数は3ヶ月間同じなので、就職活動は始めからできますし、 就職が決まっての退校は問題ありません。 本当に就職したければ、常に活動しておかれた方がいいです。 しかし、実際には就職意欲の低い方がかよわれてることも多いので 就職率が低い気がします。

    続きを読む
  • 基金訓練は講座もレベルが低いし就職につながる講座が少ない 訓練に来ている人もレベルが低い よって就職時期とか関係なくこの不況下ではこのような人たちに仕事はないのでは? 新卒でも就職率6割前後と聞きますし基金訓練受講生は40代50代も多いし

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 職業訓練を大学生が受講する? 職業訓練は失業者のためのものです、学生が訓練を受けることはあり得ないでしょ。 職業訓練の内容、科目にもよりますが、大抵は何らかの資格、電気工事士、ボイラー技士等の資格を受講後に受験することがあります。 その様なケースの場合、資格取得後に就職活動しないと訓練を受けた意味がなくなります。 資格を取らないような訓練の場合、早く就職活動をしてもなかなか就職できないと思います。 いずれにしても、訓練終了後、資格取得後に自ら職探しをすることには変わりありませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる