教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月に大学生になりました。 大学で司書教諭・学芸員・図書館司書・日本語教員のどれかを取ろうと思っています。

4月に大学生になりました。 大学で司書教諭・学芸員・図書館司書・日本語教員のどれかを取ろうと思っています。 大学でしか取れない…というか、最優先で取るべき資格はどれでしょうか?? 社会に出ている大人のみなさん、就職についても交えながら、答えがいただけるとありがたいです。 乱文すみません。

続きを読む

326閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    すべて微妙な資格ですね。 司書教諭は少子化で減少、学芸員は狭過ぎる門、図書館司書は資格の必要性が無くなり、日本語教師は割に合わない。 就職だけを考えれば、必要単位だけ取って英語系かIT系の何かを取ったほうが…

  • どれも、その業界でしか役に立たない免許&資格です。 就職の面から言えば、司書教諭が一番だと思います。司書教諭は前提として教員免許が必要です。教員免許があれば教員になる道があります。質問者さんの学校で取れる校種は分かりませんが、小学校が取れるのなら倍率は高くありません。学芸員や司書は殆ど正規雇用の就職口がありません。日本語教員の需要は存じ上げませんが、学校数から考えると小~高校の教員に比べて需要が高いと言うことは無いでしょう。ですから、司書教諭です。 ただ、こんな理由で職業を決めてしまって良いのですか? 教員として学校に入れば特別な手当の必要な子どもや特別な対策を求められる親がたくさんいます。担任や部活を持てば休みは有って無いようなものです。子ども達の将来に責任を持てず、教師になるつもりが無いのであれば、免許を取る意味もありません。他の資格にしても同じ事ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる