教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Jリーグなどのプロスポーツチームのトレーナーになるためには、AT(アスレティックトレーナー)資格だけだとなれないのでしょ…

Jリーグなどのプロスポーツチームのトレーナーになるためには、AT(アスレティックトレーナー)資格だけだとなれないのでしょうか? 鍼灸師などの資格も必要なのですか? あと、専門学校には、アスレティックトレーナー科と鍼灸師とアスレティックトレーナーの両方を学べる鍼灸スポーツ科などがあるのですが、やっぱり両方学べる学科が一番いいのでしょうか? 回答お願いします

続きを読む

2,042閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2~3年前に参加したセミナーで教えて頂いたデータがあります。サッカー(Jリーグ)のトレーナーで、所持している人が多い資格を順番に挙げると、以下の通りになります。 1.鍼灸師 Jリーグで活躍しているトレーナーの約7割が、鍼灸の資格を持っているそうです。中には鍼灸だけでなく、あんまマッサージ師の資格を所持している方もいます。 2.理学療法士 いわゆるリハビリのスペシャリストです。整形外科や病院などでも働いています。海外では、トレーナーと言えばこの資格を持っている人が主流なようです。 3.アスレティックトレーナー(AT) Jリーグでは良く聞く資格です。サッカー以外でも、オリンピック選手などをサポートしたい場合も持っていると強いです。ただし、鍼灸師や理学療法士に比べると、毎年の合格率が極端に低く、一生懸命勉強しないと取得は難しそうです。 4.柔道整復師 接骨院や整骨院の先生が持っている資格です。骨折、脱臼、ねんざなど、急性の怪我に強い資格です。どちらかというと、柔道やラグビーなどのコンタクト系スポーツをサポートされる方が多そうです。 以上、持っている人が多い順番で並べてみました。サッカー界を狙っているなら、やはり鍼灸師の資格は持っていた方が良さそうですね。あとは鍼灸プラスαで、ATや柔道整復師の資格を持っている人も多いみたいです。できるだけ若いうちに、いくつかの勉強をしておくと良いと思います!

  • プロのトレーナーに必要な資格というのは決まっていません。 解剖学、運動学、生理学など様々な分野の一定以上のレベルの知識が必要です。 ATをはじめ、鍼灸師、マッサージ師、理学療法士など様々な資格を持った人が働いています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アスレティックトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

Jリーグ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる