教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士って偉いわけ? 今、私は栄養士です。二度程、管理試験を受けましたが落ちました。

管理栄養士って偉いわけ? 今、私は栄養士です。二度程、管理試験を受けましたが落ちました。 今は委託の栄養士のパートで働いていますが、直営管理栄養士が酷い人で大変です。常に上からの物言いで、献立のミスとかも全て委託の栄養士の責任になります。献立は直営管理栄養士が立てています。 委託の経験がある栄養士さんは直営の栄養士とどうやってうまくやってましたか? 全く自分のミスを認めずに、毎回言う事がコロコロ代わり、ホント大変です。 なんか、あんたは管理じゃないやろっていう感じがもろに出てて、こちらの言う事が耳に入っていません。管理になりたいって気持ちも無くなっていたけど、こうも屈辱を味わうなら本気で勉強して合格するしかないかなぁと思っています。オススメの教材があったら是非教えて下さい。

続きを読む

18,291閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    管理栄養士です。 私も委託勤務時代に同じような経験をしました。私の場合は直営の管理栄養士だけでなく委託の責任者(管理栄養士)も同様で、今となっては「終わってる人たちだったな」とかわいそうにすら感じます。 今回のお悩みを払拭する方法は、管理栄養士に合格すること以外ありません。正直、現状では上記のお悩みもただの戯言でしかありません。制度上、栄養士は養成施設を卒業すればプレゼントされる資格、管理栄養士は難関国家試験をパスした資格、この関係性は仕方のないことです。でも、国家試験さえ合格すれば、直営の管理栄養士が「はなくそ」や「業界の恥部」に見えるようになりますから。 さて、国家試験対策の学習ツールですが、最低限取り組まなければならないのが「過去問」と「模試」です。 過去問は、可能であれば200問国試になってからの6年分、さらに7月に行われる宮城会場追加試験の入れると計7回分の過去問を一通りこなすことをおススメします。 過去問題集は中央法規出版のものがおススメです。理由は、過去5年分の問題がガイドラインの項目順に並び替えがされており、頻出事項が一目瞭然です。 模試は、RDC管理栄養士センター、インターメディカル、日本医歯薬研修協会の全国模試をそれぞれ2回、計6回は受験することをおススメします。過去問ばかりやりすぎると「解答の暗記」という危険なトラップにはまってしましますので、やはり定期的に模試を受けて実力を試すことが大切だと思います。 教材ですが、お一人目の回答者の方がおススメされているもの以外ですと、「キーワード集(女子栄養大学出版部)」と「栄養士・管理栄養士必携(第一出版)」が参考資料としておススメです。 また、ユーキャンや東京アカデミーなどの通信教育を勧める方もいらっしゃいますが、上記の過去問7回分と模試6回をこなせない方には不向きです。 最後になりますが、国家試験に合格して、直営の管理栄養士を「ぎゃふん」と言わせることができることを心より期待しています。どうぞ頑張ってください。

    4人が参考になると回答しました

  • 合格したら委託を辞めるのですか? 管理云々以前に、委託と直営という関係なのが大きいと思います。当然ながら委託は直営に雇ってもらってるわけですからどうしても立場が下になりますよね。 あとは直営管理栄養士の人間性によります。 その直営管理栄養士の様子だと、あなたがただ管理を取ってもあまり意味がない気はします…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 他の方が仰る通り、そして今、質問者さんが思っておられる通り、ご自身が管理栄養士になりましょう! 私は、お恥ずかしいことに、4回目でようやく合格しました。大学現役で失敗して、その後は独学で2回不合格、最後は東京アカデミーに通いました。東アカにも通信講座があり、そちらと迷いましたが、独学時代の経験を振り返って、指導してくださる方や一緒に頑張れるライバルがいないと自分の場合はダメだと思いました(通信講座でも、きっちりやりこめば大丈夫だとは思いますが)。 東アカの通学講座は、3冊の参考書「オープンセサミ」(受講生限定で市販はしていません)を使った生講義が分かりやすく、バラバラだった知識が科目を越えて関連付られて、頭の中がスッキリ整理されました。質問もできるし、お勧めです。 今回、質問者様の投稿内容や他の方の回答を拝見して、自分も気を付けようと思いました。管理栄養士として働くことになると、自分よりベテランの栄養士さんと接する機会もありますが、何となく立場的に「負けてはいけない」なんて、力んでしまいそうになるので・・・。 がんばって下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まぁ、給食・献立管理以外にも仕事があるから…と言いたいんでしょうね。現場の人間と上手くやらいと良い仕事できないのに。こういう管理栄養士の話はよく聞きます。 考え方によっては、良い機会ですよ。目の前になってはいけない管理栄養士像がいますから、おおいに反面教師にしてください。 教材についてはあなたの現在の学力によって違いますが、基本から叩き直したければ、 『基礎からしっかり学ぼう!管理栄養士国家試験の要点』 『基礎からしっかり学ぼう!管理栄養士国家試験ワークブック』(栄養セントラル学院) 『クエスチョンバンク』(メディックメディア) で、まずは知らないところなどを潰していってください。国家試験は基礎知識だけで100点以上取れます。範囲広いですが…。しかし、管理栄養士業務の土台になる人体・栄養学系を苦手にしてる栄養士は多いので、それを見破らると、見下されますよ。これらの科目は自分の体の中で起きてることなので、自分に置き換えて考えるとわかりやすいです。 負けないでくださいね。応援してます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる