教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビル管理業の職務内容について リストラ通告により転職活動している30代後半の男性で営業をしています。

ビル管理業の職務内容について リストラ通告により転職活動している30代後半の男性で営業をしています。 ハローワークで求人検索をしていてビル管理というのが目に留まりました。 管理担当のビルの設備の不具合(上下水道、電気、エレベーター等 )の点検管理して、補修や修理が必要ならば業者の手配を行うという感じですか? 職務内容や給料や待遇等を教えてください。

続きを読む

2,657閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現役の設備管理員です 管理担当のビルの設備の不具合(上下水道、電気、エレベーター等 )の点検管理して 補修や修理が必要ならば業者の手配を行うという感じですか? エレベーターや消防設備などは専門性が強いので 点検自体自社で行わず他社(外注)に任せる事もありますが概ねその通りです 業務としては 点検→記録→報告(PCで作成)を主として 他に利用者(オーナー含)の要望を受けて 冷暖房の調整や不具合箇所の簡易修繕(管球交換やエアコンフィルター交換など含) 修繕不可の場合は見積もり等を行います 70歳過の現役ビル管理員も多数居ますので体の負担はあまりありません ただし、病院、ホテル、工場、大型商業施設などは 例外で 一日中走り回る程忙しい&サービス残業多し ですので注意が必要です そして更に注意が必要なのが人間関係です この業界は人間関係が全てです 常駐先に頭のおかしい人間など普通に居ますし新人に仕事自体教えないのも珍しくありません その程度でしたらまだ良いのですがブラック会社などには陰湿なイジメや嫌がらせも多くありますので注意して下さい。 給料面としては無資格未経験ですと運が良くて年収200~300万くらいです と言うのもここ最近の不景気でビル管理業に募集が殺到していまして 企業側は人を選びたい放題ですので未経験可の求人を出せば1人募集の所に数百人集まる状態です なのでかなり強気で賃安募集をしているのです 余程の専門性(難関資格保持者など)が無い限り高給取りにはなれませんし そもそも正社員として内定をもらう事自体非常に大変です 待遇としては最近の入札傾向からして資格保持者になれば金銭的にも業務的にも良くなると思いますが やはり大手に入るのが無難でしょう 最後にこの業界は適当な資格さえあれば内定される事も多いのも事実ですので なるべく多くの難関資格を取得されると良いですよ (下記に明記致します) 基本資格はいわゆるビル管4点セット 2種電気工事士 2級ボイラー 冷凍3種 乙4危険物 (とくに電気工事士だけは絶対に取得して下さい。これが無ければ話になりません) 強みのある資格は上級資格になり取得は大変ですが取得されれば年収もそうとう上がります 上級資格 1級ボイラー (試験は簡単ですが免許申請が困難で取得人口の少ない資格です) 1種電気工事士 (2種電気工事士合格後即勉強した方が合格し易い資格です) 冷凍1~2種 (建築物環境衛生管理技術者の講習を視野に入れると必要な資格です) 消防設備士甲種4類 (電気工事士の免許があれば免除項目もあり取得も容易です) 電験3種 (1種電気工事士合格後しっかり勉強すれば取得可能な資格ですし科目合格もありますので是非挑戦しましょう) 建築物環境衛生管理技術者 (一定の受験資格が必要ですが冷凍2種や電験3種などがあれば講習でも取得可能です) 1級電気工事施工管理技士 (一定の受験資格が必要ですが1種電気工事士などがあれば受験可能です) 建築設備士 (一定の受験資格が必要ですが1級電気工事施工管理技士や電験3種などがあれば受験可能で、さらに実務経験不要で二級建築士や建築設備検査資格者の受験資格が得られる資格です) 建築設備検査資格者 (この資格があれば責任者や独立も容易です) 二級建築士 (設備にはもったいない資格ですが社内評価は抜群です) エネルギー管理士、電験1~2種 (ここまで取得されれば引く手あまたでしょう)

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ルーチン業務の場合、午前中は日常点検、午後は月例点検という感じです。その中で不具合を発見したり、突発トラブル等で修理の必要が生じた場合、程度により業者に依頼します。責任者になれば、業者との折衝、予算管理、年間計画作成、顧客(ビルオーナー)との打ち合わせ等、デスクワークの比重が多くなります。 大手は休日が多いですが、独立系や中小のビル管理会社だと4週8休程度が多く、基本給は20万程度。それに宿直手当並びに取得資格に応じた資格手当てが付きます。自分は30代前半ですが、資格手当てを他の方より多くつけて貰っても、年収は370万円くらいでした。 もし働くなら、なるべく事務所ビルで単一権限の物件が良いと思います。商業施設はテナント1軒1軒が全てお客様の立場となり、更に物件のオーナーもいる上に、買い物客の悪戯や構内の車両事故等もあり、あまりオススメできません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ビル管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設備管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる