教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所採用試験について。30歳男性社会人です。この夏、いくつかの市役所の採用試験のために、準備&勉強をしています。

市役所採用試験について。30歳男性社会人です。この夏、いくつかの市役所の採用試験のために、準備&勉強をしています。ただ、現市役所勤めの知人から、小さい市はコネがあるからな・・・と聞き、非常に驚き心配になりました一般地方公務員採用試験でも、今の時代、コネクションなどというものが力を持つのでしょうか? 体験者などいましたらぜひ教えて下さい。現在、東京都内で考えているのは、多摩市です。コネなどではなく、試験の実力を見て、採用をして欲しいです・・・・。また、関東近郊で、ここの市はとても働きがいがある、という方がいましたら、そちらも教えて下さい(もしあれば社会人採用のある市区町村)。自分は東京出身で、現在小さな新聞社で新聞記者をして働いています。よろしくお願いします。

補足

東京都では他に立川市、東京外では茅野市等を考えています。年齢制限があるため、上記にあげた市は私でも受験可能なので。皆さんから意見を沢山聞かせて下さい。よろしくお願いします。

続きを読む

13,895閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    民間から公務員を目指されるのですね。 健闘され、良い結果が出るといいですね。 さて、公務員のコネ採用について。 正直、昔はすごくあったんです。 しかしながら、現在では改められてきたのは事実です。 国や都道府県のように大きな組織ほど情報の開示も適正に運用され 透明度の高い採用試験が行われ、コネ採用というものもなくなってきました。 ”○○さんのコネがあるから”といって、試験で寝てても一発で合格なんてベタなパターンはありえません。 ただ、どうしても小さな組織や田舎の組織となると、 社会の健全な批判の目に晒される機会が少ないわけですから 多少なりの情実が絡む余地がないとも言い切れないのです。 >今の時代、コネクションなどというものが力を持つのでしょうか? 私にはコネ採用をやらかしている人事の気持ちはよくわかりませんが・・・ 相当程度に実力が逼迫した受験者同士のいずれかを選別すべき場合に ”まったく知らない誰か”よりも 部長の息子であったり、議員の知り合いであったりする ”ある程度計算できる人”を選んでしまうという誤った心理が働くのではないでしょうか。 とは言っても、近年の採用試験はどこも厳格に行われていますよ。 ご心配されるほどに、ベタなコネ採用というのは現状の任用制度では起こりえません。 >コネなどではなく、試験の実力を見て、採用をして欲しいです・・・・。 もちろん、それを大前提として採用試験を実施しています。 結局は、どこの組織だからコネがあるとかないとか、そういう話よりも 属人的な問題で、そういうつまらない面接官や人事もいるということなんです。 一刻も早くあなたのようにまともな考えをお持ちの方が公務員となられて、 税から給与を受けるに値する公務員の割合を1%でもあげてください。 こういった、コネ採用の話は半分以上が都市伝説のようなもので ネット上でも毎年のように受験生の間で話題となっているようですね。 しかし、現場の意見として言えば、みなさんの想像は行き過ぎで 現実は、コネなんかで突破できるほどに甘いものではありません。 少し雑な言い方かもしれませんが、この手の噂を気にするよりも 勉強と面接対策をしっかりやって、最高の状態の自分を当日試験会場の机の前に座らせる ことに集中したほうがよろしい。 スバ抜けた成績で他者を圧倒してくれれば どんな人事だってそれはもう採用したくなるわけですから。 >また、関東近郊で、ここの市はとても働きがいがある、という方がいましたら、そちらも教えて下さい 貴方がどういった志を持っているのかにもよるでしょうが 市区町村で言えば、政令市は別格ではないでしょうか。 自治体としての権限も広範なわけだし、財政規模も潤沢で 経常的な経費以外にも政策的な運用を望める財政力がある。 そして、人口、交通、情報などにも恵まれているわけだから 仕事の可能性にも当然幅が出てくる。 それに組織が大きく、係-課-部-局まであるわけですから、出世競争もやりがいがある。 逆に小さな組織だとどうしても上が詰まっていて”椅子”があかないんです。 待てど暮らせど出世できない可能性だってあります。 係長で退職して御の字なんてことになるのはさみしい気がします。 あとは特別区ですかね。 ほかの市町村とは違った首都機能の中枢にある自治体であるため 違った角度のやりがいも見えてくるはずです。 そうはいっても、小さな自治体だからこそできる 地域密着的な共同参画活動や、住民を巻き込んだ市政運営もあるわけですから 一概になにが良いとも言い切れませんね。 そのあたりも含めて、試験や面接のときは ”自分が働くに値する自治体を選びに行くんだ” というくらい強い気持ちを持って、臨まれることをお勧めします。 公務員試験は情報を収集して、準備して、努力した分だけ それに応じた結果が返ってくる試験です。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • コネ採用があるのは事実です。 自治体の幹部、県議会・市議会議員などを通じて、また差別同盟などの圧力による縁故採用というのはご指摘の通り田舎ではよくあります。また、コネ採用とは多少違うかもしれませんが、東大卒の受験生ということだけで採用してしまう事例もあります。 コネを持てることに越したことはないでしょうが、そう簡単にコネを作れるものではないと思います。 ただ、多摩市のようにある程度の採用人数がある自治体はコネがすべてではないです。実力で採用される人も多数います。なお、社会人採用(民間企業経験者採用)は都道府県庁や政令指定都市では何かしらの職種で試験を実施しますが、政令指定都市を除く市役所の場合、毎年定期的に民間企業経験者採用を実施する自治体というのはほとんどないと思います。隔年であったり、職員の不祥事等が起こると突発的に実施されることがあります。ちなみに、民間企業経験者採用は実施しても採用人数が非常に少ないため倍率が100倍以上であることも珍しくないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新聞記者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる