教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療系大学、就職について。

医療系大学、就職について。現在高校1年です。県内ではトップの高校に通っています。 大学についてなんですが、今現在、千葉大学薬学部を志望校としています。 選んだ理由としては、薬学部では東大につぐレベルの大学であると認識しているから、 医療系の職業に就職したいからです。 以前は医学部も考えていました。しかし、医者という職業は、プライベートがなくなると聞きました。僕は なるべく将来は家族となる人と楽しく旅行などしながら暮らしたいと考えているため、やめておこうかなと考えるようになりました。 僕の聞きたいことは、 ・薬学部として、東大をのぞくトップ大学はどこかということ、 ・薬剤師の給与は月、年だいたいいくらか。(できたら製薬会社、病院薬剤師、薬局薬剤師、別でお願いします。) ・研究職はどういうものか、どういうことをするのか、給与はどれくらいもらえるのか ・薬剤師以外に、仕事内容、給与を含めた魅力的な医療系職業は何があるのか。 という4つのことです。 僕は大学は偏差値で決めているわけではありませんが、なるべくレベルの高いところに進学したいです。 職業は医療系のものにつきたいです。しかし薬剤師がどうしてもいいというわけでもありません。薬剤師が飽和状態であることも気になっています。 長文になってしまいすみません。なにとぞよろしくお願いします。

補足

意見ありがとうございます。製薬会社の研究職というものに興味をもちました。 どのような過程でなることができるのでしょうか? こまく言ってもらえると助かります。例 大学○○学部→大学院?→就職活動? お願いいたします

続きを読む

4,422閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    医療職なら絶対に医師を目指すべきです。 たとえ、千葉大卒でも現場ではただの薬剤師に過ぎず、 出世も無いですから 偏差値50ちょっとの私立大学卒の薬剤師と同等の扱いです。 給料の違いもありません。 薬剤師の給料は年収500万ちょっとで頭打ち。 病院薬剤師で450万。 調剤薬局で550万。 製薬会社MR800万 大卒平均年収が670万ですから、 現場の薬剤師職は給料でやりがいを求めるなら止めた方がいいです。 医療職なら医師以外は看護師、理学療法士、管理栄養士、臨床検査技師、放射線技師と 給料もやりがいも似たようなもんです。大差ありません。 病院で修行してから薬局でなんて学生もいますが、 将来的に30超えたおじさんを中途採用で雇う状況ではなくなるはずです。 調剤薬局では病院よりさらにやりがいもなく、 60代のおばさんも普通に業務をしているのが現実です。 普通に一部上場企業に入社するほうが 福利厚生、安定度、年収、全てにおいて上回っています。 質問者さんの同級生は普通に有名大学に進学して、 有名企業に就職するでしょう。 あっという間に、肩書き、年収では追い越され 生涯年収で1億以上の差がつくでしょう。 調剤大手の日本調剤なんて 生涯年収はあきんどスシローと同程度ですよ。 小売業100社中92位。 http://special.msn.co.jp/money/salary/each_salary/033.html 武田薬品と比べても雲泥の差です。 http://special.msn.co.jp/money/salary/each_salary/008.html それでも医師以外の医療職、薬剤師に魅了を感じるなら止めませんが、 給料についてはあきらめましょう。

  • ぶっちゃけ医療系の職業でお金を求めるのなら医者か製薬会社勤務(医療職とは言えないけど)の2択しかありません。薬剤師の給料は実は大学卒の平均を下回ります。もしあなたが千葉大学薬学部を出て薬剤師になったとしたら同じ大学の工学部卒に余裕で負けるでしょう。医療職の給料と言うのは国民が納める保険料から出ます。これから高齢化で医療費がかさむので医療職の給料はどんどん削られます。今でさえ病院の多くが赤字であることはご存知でしょう?医療職に就くというのは言ってみれば赤字が膨らんでいく会社に就職するようなものです。赤字なのに高給を維持している医者は本当にすごいと思いますが、労働環境は最悪だと思います。 しかし一方で製薬業界はこれからも莫大な利益を上げていくことが確実です。製薬会社は世界を又にかけているので日本の市場と運命を共にすることはないし、日本市場で薬を発売してもらうために国としても製薬会社への資金の流れを止めることはできないのです。内需外需ともに強い!それが製薬会社です。製薬会社の研究職は新しい薬を作り出す仕事です。ここではさまざまな分野の人が活躍していますが、残念ながら薬剤師は求められていません。 それと薬学部で東大に次ぐ難関は京大だと思います。

    続きを読む
  • 医師になったら自分の時間がなくなるのは事実です。家に帰っても休日でも、入院する受けもち患者がいるかぎりいつでも呼び出されます。 医療系資格で医師以外ならやはり薬剤師ですが…結局全国トップの偏差値の薬学部を選んでも、薬剤師になるなら意味はほとんどないでしょう。就職すれば難関大学だろうが私立のあまり知られていない薬学部だろうが、薬剤師は薬剤師でまわりは同等にしか見ませんから。むしろこんなレベルの私立大のやつと同等かよと虚しくなる可能性もあります(あなたならなんとなく) 難関大学の薬学部に行くなら研究職を目指してほしいですね。需要がどれくらいあるのかは知りませんが。 また、給料にこだわってますが、私の知る限りの回答になりますが、病院薬剤師は医師以外の他の医療従事者よりは少し高いくらいなものです。薬局にしろ製薬会社にしろ医師に比べて全然少ないのは当然です。

    続きを読む
  • あなたがストレートで卒業する9年後(薬剤師を受験するとして大学6年間を想定)が、どのようになっているかわかりませんが、イメージとして、ネットで見られる求人を参考にするのはいかがでしょうか? 薬剤師といっても町の薬局勤務から大病院の薬剤部勤務、製薬メーカーといっても研究職からMR、臨床関係や学術といろいろありますし、治験コーディネータ(CRC)といろいろあります。 薬剤師だと、アルバイトでも時給2~3000円の世界です。 過去に知り合いで製薬メーカーの研究職で入社2年目でイタリアの外車新車で購入してましたので、それくらい給料と待遇はいいみたいです。 だた、製薬メーカーの研究職は、自分の研究担当が会社の方針でばっさりと中止されるケースがあり、その場合、むなしさは相当あると言っていました。 大学などの研究職は、任期制のケースが多く、結果が出せないと更新できない(どこの世界でもそうかもしれませんが)という意味で、結構不安定みたいです。 しかも、つぶしがきかなくなるので、方向転換が難しいとか。 教授ポストも、なかなかないですしね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる