教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鉄道マニアに質問です。 そんなに鉄道好きなのになぜ鉄道関係の仕事をしてない人が多いのですか?

鉄道マニアに質問です。 そんなに鉄道好きなのになぜ鉄道関係の仕事をしてない人が多いのですか?野球好きだからといってプロ野球選手にはなかなかられるものではないですが、鉄道の仕事ならそれなりの努力で職に就けると思います。なぜ他の仕事をしている人が多いんですか?

1,501閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    よく趣味を職業にしたら趣味ではなくなると言われるように、鉄道マニア(無給)と鉄道業界に就職(有給)は別モノとして考えた方がいいと思います。 鉄道業界にいて趣味が鉄道と答える人は少ないと思います。 またプロ野球選手で趣味が野球と答える人もほとんどいないと思います。 鉄道業界に勤められたとしても、会社から給与をもらう以上、鉄道マニアがやっている事を仕事にするのではなく、大卒なら営業、経理、運行管理、車両整備などさまざまな職種を、現業なら電車の運転を常に時間を気にしならが運転しなければなりません。←鉄道のモハとか113系とか覚えるのではなく職種での経験のほうがはるかに重要です。 仕事での成果を求められたり、お客からガミガミ・嫌な上司に叱られたり、人間関係、時間に追われたり、転勤etc・・・。 鉄道マニアだった人でも、毎日仕事で携わると鉄道から離れたい気持ちになると思います。それが現実だと思いますね。

  • 先の回答者さんも書いているように、ほとんど採用がありません。 努力だけで就職できるなら、この就職難をどう説明しましょう? 知り合いに30代後半の東日本の駅員がいます。 運が良かっただけ、そう言っていました。 なぜなら、前年までは採用ゼロだったようなので。 古い話になりますが、JRがまだ国鉄だった頃。 分割民営化するにあたって、新規採用を10何年(定かでない)も 見送った時代がありました。 民営化後はJRと周辺の私鉄の対立の図式が出来上がってしまい、 私鉄も新規採用を見送っていた時代がありました。 JRも私鉄も新規採用を再開させたのは、ここ数年の話だと思います。 いくらなんでも社員の年齢構成が歪みっぱなしで、空洞化はまずいと 判断した結果だと思います。 単なる鉄道好きは山ほどいますが、ほとんど病気とも言えるくらいの マニア(小型のSLを走らせているような)は、採用がゼロだった時代を 生きた人たちがほとんどのような気がします。 横川で電気機関車を走らせている人たちも、きっとそうかも。

    続きを読む
  • 大手の鉄道会社はそう簡単に入れるものではないです。JR東海とか就活生の超人気企業だし。 逆に、地方の中小私鉄はどうかといえば、採用自体をほとんどやらないところが多いです。 私の地元にある某鉄道会社は,15年ぶりに新卒採用を行ったらしく、合格した女子校生が新聞に取材されてました。 なので結果として、鉄道関係の仕事をするためのハードルも結構高いと思われます。 また、鉄道が好きであることと、たとえば鉄道の運転士として働ける能力があることも理由のひとつになると思います。 熱心なプロ野球ファンでも運動神経がよろしくない人っているでしょ?僕のように(笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる