教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞めようか悩んでいます。 工場で働く21歳です。高卒、交替勤務の部署で3年目を迎えようとしています。 本題の辞…

仕事を辞めようか悩んでいます。 工場で働く21歳です。高卒、交替勤務の部署で3年目を迎えようとしています。 本題の辞めたい理由ですが長くなるので簡潔に書きます。 ・新人・仕事が出来ない人のいじめが酷い。(班長クラスの人が気に入らないからっという理由でいじめたりするのをよく見ます。自分もやられた) ・偉くなっても給料が安い。(とある班長の明細を見せてもらったところ、安かったです。交替勤務なのにこれだけなのかっと思った) ・仕事のやり方が古い。(一人前になるまで3年など仕事の仕方が職人。職人になりたくて入ったわけではない) じゃあ部署を変えればいいじゃないかっと言う方もいると思います。 しかし、部署移動願いを3年しましたがまったく無視。 それどころか同じ部署の移動願いをしていない同期が自分が希望していた部署へ… 最近、労災で手を機械に挟まれました。 軽症でしたが正直、機械を見るのが怖いです… 自分の指や手がなくなるシーンが突然脳裏を過るようになりました。 正直、今やりたいこともあります。 辞めるべきでしょうか?

続きを読む

845閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    人間関係については、どこにもある話です。安月給というのも、一般的な高卒で働ける職場というものは、そういうものです。どんな仕事でも、3年くらいは見習い期間と考えた方がいいです。特にあなたの仕事は(業種は分かりませんが)、機械を扱い、モノ作りをするようですし、「経験」というものが一番大事な世界です。 自分はシステムエンジニアをやっていますが、入社して言われたのが「一人前になるまでに10年」でした。会社は実務を通して叩き込むという方針でしたので、物凄くキツかったし、罵倒されることも度々でした。時には感情的になって反論することもありましたが、相手は自分よりも経験豊かであり、太刀打ちできません。それなら、対等にケンカできるようになってやろうと、必死で働き、吸収できるものは貪欲に吸収しようと努めました。5年もすると、ある程度の経験、知識、実力も付き、仕事上のことで主張することもできるようになりました。単身で出張も行かせてもらうようになり、先輩や上司のサポートを受けながらも、個人で仕事を受けるようになり、今に到ります。 あなたが、今の仕事の他にやりたいことがあるのなら、それに対して準備ができているのなら、決断してもいいでしょうが、現状が辛い、人が嫌というだけで、何の対処もせずに逃げ出すのはどうか?と思います。ケガをしたというのは、それだけ悩んでしまって、注意が散漫になっているかもしれないので、「頑張れ」などと無責任なことは言えませんが、少し冷静に考えてみたらどうだろう?と思います。 会社に対して、やり方が古いと言えるだけのことが自分にできているだろうか?会社を批判するからには、組織について理解をしているか?などです。 第二の人生に向って、新たな一歩を踏み出すには、早い方がいいというのはあります。ただ、何の準備も計画もしていない、第二の人生が何なのかが決まっていない常態では、すぐにつまづきます。よく考えて決断してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 辞める辞めないは、自分で決めたほうがいいですよ! ただ、やりたいことがあるなら、それに向かってチャレンジするのも、いいことですね!

  • 今やりたいこともあるなら、手を失うような仕事を続けるのはやめたほうがいいんじゃないかと思います。 私なら考えただけでも怖くて震えがきてしまいますが・・・質問者さまは凄いですね、 若いのにそんな大変な仕事場でしっかり3年、責任を持って仕事されてきたんですね。 尊敬します。 部署移動を願っていたのに、願を出してない同期が移動させられたのだって、 あなたは移動させたくないだけのスキルがあるからなのでしょう。 まだまだ、新卒よりも若いですし今辞めて新しい道をゆくのも断然ありですよ! それに、その若さでしっかり3年働いてますから、今後別の職場にいったって根性あるな、と思われるはずです。 辞め方だけきっちりして、次の職場なり、進路をしっかり決めて退職願出すといいと思います。 折角の人生ですから、夢に向かって頑張って下さい! 工場より、たくさん可能性がありますよ!

    続きを読む
  • 自分は工場勤務というのをしたことがないのでなかなか大変な職場なんだと感じております。 その上で、人生経験の浅い自分が僭越ながら意見を述べさせていただくと、前向きな理由があるなら職を辞する事も必要かと思われます。 少なくとも、質問者様が挙げられた3つの退社理由は、自分の経験、及び友人、知人の過去の意見からすると、、どこの職場にも存在しうるものだと言えなくもないと思います。私も、朝9時より、夜中の3時まで休憩なしでぶっ通しで追われ続ける、というのが1カ月以上続く、、というような、非人道的な経験をしたことがありますが、私の経験がいかに青いものだったかは、他の職に就いている方からの経験談で痛感しております。 職場は自分を伸ばしてくれる、自己実現をさせてくれる、のではなく、会社、仕事場があり、自分がある、という前提でないと難しいようです。確かに、会社を利用して、自分を高めていけるのは理想ではありますが。 どこの仕事でも一人前になるのに3年以上はかかると思われますし、そこそこの給料しかもらえないのは責任が薄いからだとも思われます。 ここで大切なのが、質問者様の「正直、今やりたいこともあります。」という言葉になります。 前半の、なんたら云々という理由は誠に遺憾ながらあまりにも甘い、と言わざるをえないのですが、やりたいことがあるなら話は別です。 是非、自分の責任下で、やりたいことをやるべきだと思います。 そしてそれをやることに関しては、何があっても文句が出ることは無いはずです。 今より、より一層充実した生活を送れることでしょう。 ただ、「やりたいこと」を安売りしては単なる飽き性です。少なくとも、今度の職に自分の人生と将来出来るであろう質問者様の大切な家族の人生を全てかけられるよう、吟味し、悩み、後悔しない選択が必要だと思われます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる