教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験。

公務員試験。試験を独学で突破された方はいらっしゃいますか?どのような勉強をされてましたか?

2,160閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >>試験を独学で突破された方はいらっしゃいますか? 「独学」の意味にもいろいろとあります。 たとえば、理系の学校(あるいは、大学であるなら理系の学部)に通っていながら、文系の公務員職を受験するような、全く試験の知識なく、ゼロから勉強を始める場合。 または、文系の学校(あるいは、大学であるなら文系の学部)に通っており、当該大学で培った知識を、予備校などを通さずに、文系の公務員試験に活かした場合。 などです。 少なくとも、後者のような受験者においては、「独学」で突破した人はいます。 つまりは、学校で培った知識を基礎に、その後は自力で勉強した人(この意味での「独学」は、予備校や公務員講座を受講せずに、という意味です)です。 ただ、やはりゼロからはじめる場合(前者の場合)は容易ではないようです。 もちろん、たとえば裁判所事務官という職は、(大卒程度の場合)法学等の文系知識が必要となりますが、理系学部を卒業している人でも合格していることから、不可能ではないことですが、しかし、もちろんそれには多大な努力が必要なこととなります(この理は、高卒程度の場合でも変わりありません)。 >>どのような勉強をされてましたか? 公務員の職種にも様々なものがあり、各種によってその勉強法は異なります。 国家公務員にも、総合職、一般職、国税専門官、労働基準監督官、裁判所職員、刑務官など、地方公務員でも、都道府県行政職員、市町村行政職員、警察職員など数々あり、これらそれぞれ目指す上で、試験科目が異なってきますし、そもそも業務態様が違うことから心構えの時点で異なっているのであって、勉強についての一般論を示せないところがあります。 ですから、まずは自分の目指す公務員の職種を決めてみてください。 と、おそらく何ら参考とならないであろう回答をしてしまい申し訳ないのですが、上記の点に留意してみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる