教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職して3週間。職場に視覚障害者の男性が一緒に勤めていますが、 一週間前から毎日私が仕事を終わるのをわざわざ待っていて…

転職して3週間。職場に視覚障害者の男性が一緒に勤めていますが、 一週間前から毎日私が仕事を終わるのをわざわざ待っていて一緒に退社して 私に「途中までガイドをお願いします」と催促され困っています。相手を傷つけず、上手に断る方法はないでしょうか? 初日は職場から数秒までの最寄のバス停までだったのが、日を追うごとに コンビニの買い物まで突き合わされておかげで私は電車に乗り遅れそうになって本当に迷惑しています。 たとえ障害者であっても「私も急いでいるのに付き添っていられません!」ときっぱり断っても良いのでしょうか?

続きを読む

1,650閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 nekologerさんが適格に回答されています。 たぶん最初にお願いされた時に、きもちよく対応されたので「この人は頼めばやってくれる人」と思われているのだと思います。 これは障害がある人によくあることです。 中には、周りの人はだれでもボランティアと思っているような方もいます。 できない時は「ごめんなさい、今日はできません」とお話しすれいいと思います。 chiebukurobokumetsutaiなる者は、自分の住んでいる自治体の福祉制度もちゃんと理解せず、聞きかじりの知識で、しったかぶりの回答をする回答魔として有名ですので、無視してください。

    2人が参考になると回答しました

  • 障害・高齢者のカウンセラーをしています。 断って問題はありません。これは、公共交通機関で駅員などに誘導を依頼したりすることとは、まったく異なる性質のものであり、差別でも意地悪でも何でもありません。 障害に対して配慮は必要ですが、それは職場全体で職務体制として配慮すべきことであって、あなたが個人的に背負わなければならないという類のものではありません。あなたにもアフターの予定が当然あるでしょうし、障害者の要求を断ってはならない、という決まりも当然ありません。障害者が健常者の要求を断ることはおかしくない、ということと同じことです。 そして、もしその方が通勤ができないのであれば、適切な範囲内で通勤の費用を補助するのは職場の役割ですし(極論すればタクシーでも職場が認めればよい)、その意味でいえば、あなたが業務命令として行うのであれば、その分の残業代をもらうことも正当なことですらあるでしょう。 ところでその方は、退勤はあなたにお願いしているとのことですが、出勤は一人でやっているのでしょうか?出勤にも困るくらいであれば、それは通勤経路の歩行訓練が必要なわけで、それを職場や訓練機関に相談するのはその人の役割です。そしてそれを在職中に許可するか否かを判断するのは、職場の役割です。 「今日は無理だし、いつもいつもは困る」とはっきり言ってくださって構わないと思います。それはあなたが冷たいことを、決して意味しません。 出勤は一人でしているとすれば、なぜその方は、あなたに依頼しているのでしょうね。話をするきっかけがほしいのか、実はあまり話をする人とかがいなくて入りたての人なら話しかけやすいと思ったのか、それとも我ながらうがった見方ですけどちょっと好きなのかなとか、それはわかりませんけれど。 ただ、職場の懇親会とかで、いつもと異なる場所に行く時には、誘導をお願いします。初めていく場所などは、一人で行くことは非常に困難ですし、それすら拒否したら確実にイジメですよね。また、町で援助が必要な方をお見かけなさった場合には、声をおかけいただけますと幸いです。 同行援護の制度を持ちだしている方がいますが、制度の趣旨と運用を理解されていないと思います。長期間、常時に渡るもの、例えば通勤には利用できません。 ご参考までに。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 転職して3週間っていうのは、質問者さんがということでしょうかね? どのくらいの規模の会社かわかりませんが、おそらく会社が地域貢献の一環として障害者の方の雇用に協力しているということなのでしょう。 つまり会社の方針で障害者の方を雇用してるわけなので、この類の問題はあまり個人的に解決しようとせずに、上司や人事の担当者に相談するのが良いのではないでしょうか? もっともその人の性格にもよりますけどね。 非常に素直な人で「私も急いで帰らなきゃいけないから」と率直に言えばわかってくれそうであれば、もちろんそれでいいのですが・・・。 chiebukurobokumetsutaiという見るからに邪悪なIDの人物が、「頭を使えば」などと問わず語りにずるさを匂わせる表現をしていますが、この人のように常識のかけらもなく、思い付きと思いこみだけで知恵袋でも言いたい放題するような性格だと、個人的に何を言っても無駄です。 ひがまれたり、逆切れされたりすると後々やりにくくなってしまうので、そういう場合は迷わず上司に相談すべきだと思いますよ。

    続きを読む
  • 私も視覚障がい者、頭を使えば支援してくれる介護制度などを利用することができるのです。 質問者様はスーパーなどに設置されているインターホンを見たことがありますか、こちらのインターホンを利用することにより、スーパーなどに雇われているガイドヘルパーを呼ぶことができるのです。 このほかにも盲導犬制度、歩行訓練制度、地方に寄っては同行援護制度などを準備しています。 こちらの情報を教えても改善しないときは容赦なく上の部署に相談してください。 私は道に迷った時に役立つラクラクホン、音訳者や点訳者が作成してくれる図書データを聴くことができるプレクストークとピンディスプレイ。 携帯やパソコンに表示されている文字情報を読み上げてくれるスクリーンリーダーというソフトウエアを保有しています。 プレクストークは優れた検索性を武器に私たち視覚障がい者を読書の世界に導いてくれる製品です。 ピンディスプレイは音声技術を組み込んでいるタイプと私みたいに点字が読める方向けの音声技術を組み込んでいない製品でいくつかの種類が存在している点字専用端末装置です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる