教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

甲種ガス主任技術者の資格取得を目指したいと考えている者です。日本ガス協会が出している本「ガス事業関係法令テキスト」「ガス…

甲種ガス主任技術者の資格取得を目指したいと考えている者です。日本ガス協会が出している本「ガス事業関係法令テキスト」「ガス主任技術者試験問題解説集」「都市ガス工業概要(供給・製造・消費機器・基礎理論)を購入しました。 質問① これらの本の他にお勧めの参考書、問題集は販売されていますか? 質問② 「ガス主任技術者試験問題解説集」に「甲種」だけでなく、「乙種」の問題も含まれていますが、 甲種を受ける場合、乙種の問題も勉強した方がいいでしょうか? ※乙種試験では正解だが甲種試験では言葉足らずで不正解というような問題があるのかと思い質問しました。 質問③ お勧めの勉強方法があれば教えてください。 質問①②③全て回答されなくても結構です。 一つでも構いませんので、皆さんご回答よろしくお願いします。

続きを読む

11,135閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    乙種の勉強はしなくていいですよ。 甲種だけにしぼっていいと思います。 私の勉強法は過去の問題集からよく出る問題をピックアップして それを徹底的に暗記しました。 過去5年間で3回、4回出た問題に関連することをです。 法令以外は選択できるので、勉強していない問題は捨てられますからね。 法令が一番大変です。 よく出る文面はすべて丸暗記しました。 5択ですが、この中で正解は何問あるか? という問題が多いので消去法は通用しません。 全部分かっていないと政界できません。 論文は 過去問をある程度暗記しました。 私のときは過去問がそのまま出ましたからラッキーでした。 今だったら、最近のエネルギー関連は押さえておいた方が いいんじゃないでしょうか。 とにかく甲種は自分の仕事とは全く関係のない分野は理解しにくいので、 丸暗記がいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる