教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お金持ちになりたい大学生です。高収入の仕事に就くためにはどうすればいいですか。

お金持ちになりたい大学生です。高収入の仕事に就くためにはどうすればいいですか。母子家庭で、奨学金とバイト代で大学に通っている大学二年生です。 正直、家は裕福ではなく、母はパートで生活費を賄ってくれています。私は毎月バイト代の半分、三万を母に渡し、残りは定期券と自分のお小遣いとなります。 母には大学へ進学するのはお金の無駄だと反対されたのですが、どうしても心理に興味があって、その分野の大学へ入学しました。大学は友達付き合いから勉強まで充実しています。少なくとも私の中では。 二年になり、これからの進路を考えねばならなくなり、私は悩みました。 心理系の仕事は、臨床心理士、精神保健福祉士など、それぐらいしか知らないのですが、順に、大学院へ行かなくてはならない、収入が低くてお金の面を気にするようなら向いていない、続けられない、と大学の先生に言われ、私は一般企業に就職しかないと思いました。 しかし私は、一般企業についてはまったく詳しくなく、それどころか心理系の大学生がが一般企業に就職したらどういったことをするのかすら知りません。 私は自分で言うのもなんですが、器用な方で、どんな仕事でもそこに楽しさや価値を見出せる自信があります。加えて自分なりにストレス解消法や趣味があるので打たれ強いです。 少し話が逸れましたが、現在大学二年生、心理系中の下の大学、高校時代は校内で一人選ばれる体育優秀者になるぐらいには体力には自信がある、この私が今から目指せてなれる職業、一般企業はなんでしょうか? 年収500万以上を望んでいます。 回答お待ちしております。 どうか、よろしくお願いします。

続きを読む

1,896閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    心理系の大学生でも、一般企業に就職するにあたり、ほとんどの場合、心理系だから特別どうこうということはありません。 一部、マーケティングのデータ解析要員としてや、教育関連の企業だと心理系(特に心理統計)を生かしてということがありますが。

    1人が参考になると回答しました

  • 新卒で就職して、最初から500万以上というのは難しいと思います。ある程度の年齢を重ねれば可能な企業もありますが、最終的に500万に届かない企業もあります。 個人的には公務員心理職に就くことをお勧めします。一定規模の民間企業の平均給与を基に給与が決まってますので、ある程度の年齢で500万は越えるでしょう。また、国家公務員・地方公務員共に心理職の募集は大卒で受験出来るところがほとんどですし、心理学と関連する職業の方が質問者さんもモチベーションが上がりやすいのではないでしょうか? 公務員心理職は倍率も非常高いですが、何となく質問者さんは根気強く努力を続けられそうなので、今から勉強すれば大丈夫だと思います。また、福祉職でも良いならこちらも公務員試験があります。福祉職は心理に比べて倍率は低いです。 まだ2年生なので色んな道を模索してみて下さい。

    続きを読む
  • いまからなら何でも目指せるでしょう。 新卒でいきなり500万はハードルが高いですが、お金より自分にやりがいや興味のある方向に進むほうがいいと思います。

  • プロレスラーがいいと思いますよ、500万はかたい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる