教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

舞妓は一人前になるまでどれくらいかかるのでしょうか?また給料形態はどうなっているのでしょうか?

舞妓は一人前になるまでどれくらいかかるのでしょうか?また給料形態はどうなっているのでしょうか?

補足

あと舞妓はどういう仕事内容でしょうか?

562閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「一人前の舞妓」の表現は別にして、舞妓として店出しするまで には半年から1年、置屋で仕込みさんをすることになる。 舞妓になったからといって稽古量が減るわけでもなく、稽古に お座敷と自分自身の時間は殆ど持てない。 舞妓や年季明け前の芸妓には「給料」はない。衣食住は全て 置屋が面倒をみる。お稽古代も置屋持ち。 とはいえ、お小遣いは支給されているようだ。休みも月2回。 労働基準法違反だ、と言う人もいるが、置屋と芸舞妓の間に は雇用関係はない。芸人と吉本興業の関係に似ている。 個人事業主なので確定申告はしている。 舞妓の仕事内容はメインはお座敷での接客。そこで 踊り(舞)も披露する。 それ以外にもイベント等の仕事もある。各地の百貨店 での京都展の客寄せなど。 春秋には、都をどりなどのような踊りの会もある。

  • 舞妓になる前に半年から1年の間「仕込み」という修業期間があります。 この期間で舞妓になるための舞や礼儀作法、言葉遣いを厳しく躾けられますが、ここで舞妓の夢を諦め花街を去る方は多いです。 給料ではなく、お小遣いを置屋から貰えます。 仕事内容はお茶屋のお座敷でお客様に舞を披露したりお酌をしながらいろいろな話をして、お客様とお座敷遊びもします。 必要であれば茶道の腕前を披露します。 舞妓が芸妓より華やかな格好をしているのは、まだ子供でお話も芸も芸妓より未熟なのでお座敷を華やかにするため、華を添えるためだそうです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 舞妓というもの自体「芸妓」の修業段階(つまり半人前)であって「一人前の舞妓」というのが概念として間違っているようです。 給与はなし。生活は「置屋」という所属事務所みたいなとこで見てくれる。幕下力士が衣食住は部屋に面倒見てもらえるけど給料はなし、みたいなもの。 と以前読んだ本に書いてありましたよ。 補足に関して すごく簡単にいえば様々な芸で宴席を盛り上げるのが仕事ですよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

舞妓(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる