教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床検査技師はなんで就職難になったんですか?

臨床検査技師はなんで就職難になったんですか?

6,275閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    急に就職難となったわけではありません。 遥か以前より、病院における新規の募集は退職者の補充程度しかありませんので、明らかに臨床検査技師国家試験合格者が余るのです。 近年は「団塊の世代」が大量に定年退職していたため、退職者の補充も多くありました。 しかしそれも終わり、また元の就職難に戻っただけです。 検体検査(血液や尿などの検体を用いて行う検査)は臨床検査技師でなくともよく、免許など不要であり誰でもできます。 臨床検査技師にしかできない検査は、心電図検査、心音図検査、脳波検査、筋電図検査、基礎代謝検査、呼吸機能検査、脈波検査、熱画像検査、眼振電図検査、重心動揺計検査、超音波検査、磁気共鳴画像検査、眼底写真検査、毛細血管抵抗検査、経皮的血液ガス分圧検査、聴力検査だけです。 迅速に結果が必要でない検体検査は、外部の検査会社に委託するのが一般的です。 大きな病院では、検体検査を行う検査室があるものの実は検査会社の出張所であり、臨床検査技師も病院の職員ではなく検査会社の社員…、というのもよくあることです。 現在の医療職では、医師と看護師以外は全て就職難に喘いでいます。 薬剤師も診療放射線技師も理学療法士も作業療法士も、すべて就職難の仲間なのです。

  • 臨床検査技師です。 就職難になったのは1980年代~90年代です。 当時は機械化が進み、臨床検査技師になっても就職口が無く 数多くあった養成校が閉校していきました。 そんな受難の時代を超えて生き残ってきたのが 今ある、専門学校や大学の養成校です。 私は今年に国家試験に受かり、検査技師として就職しましたが 求人数は非常に多く、就職難ではありません。 学生の半数が国立・公立の病院に就職しましたし 残りの約20人の学生に対して求人数は500人を超えていましたので 全員が希望の就職先に行くことが出来ました。 何故かネットでは昔の話を現代もそうであるかのように言われていますが もう少し正しい情報を伝えるようになって欲しいものです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 検査の機械化が原因でしょうね。 以前は検査結果手書きだったり尿沈渣や血液像とかもみんな顕微鏡でみてたそうです。 今は機械にのせてスイッチポン、そりゃ人数もいらなくなります。 便利になったから職場の人数を減らすわけにもいかず退職しても補充もない みたいな状況が昨今続いているみたいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる