教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

そもそも中卒じゃ一級建築士の資格は取れないですか?

そもそも中卒じゃ一級建築士の資格は取れないですか?主人は中卒で建築業界に10年以上勤めています。(型枠大工など) 学がないのでせめて何か資格だけでも・・・と思い色々と考えています。 細かい資格はたくさんあるのですが、できれば知識や技術はあるのだから一級建築士などの資格を取ってもらいたいと思いました。 でも、そもそも中卒じゃ受験資格がないんじゃ?と思い質問させてもらいました。 実務経験という点ではクリアしてるのかなー?と思いますが学歴がないとやっぱりダメですか? 大検を取るとかしないと手段はないですかね?

補足

二級建築士から取ればイケますか?

続きを読む

17,105閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    建築士の試験は平成20年11月27日以前と28日以後で違うので注意して下さい。 平成20年11月27日以前で認められるのは大工工事(業種の制限は無い)の施工管理です。 平成20年11月28日以後は建設業法上の大工工事のみが認められ型枠大工は建設業法上ではとび・土工になるので認められません。 学歴が無い方は一級建築士を直接受験出来ませんから二級建築士からの取得になります。 二級建築士は7年以上の実務経験が必要です。 以上から平成13年11月28日から平成20年11月27日までの7年間が型枠大工の実務経験がカウントできますがその間に業務を経験していますか? 大丈夫なら二級建築士を受験できます。 二級建築士取得後、4年以上の実務経験で一級建築士が受験出来ます。 もしも、上記のパターンで受験出来ない場合は2級建築施工管理技士(躯体)やもう少し実務経験を積んで1級建築施工管理技士を取得すると言うのも良いかも知れません。 1級建築施工管理技士は建設業法の建築一式工事の施工管理が出来るので現行法の建築士受験の実務経験として認められます。 もちろん、官公庁の仕事では十分通用する技能士関係も型枠大工は結構珍しいのでポイント高いですよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 1級建築士の資格は学歴不問でも可能です。まあ、実務経験の年数の違いですが。 補足の通り、まずは実務経験7年以上経てば2級建築士の資格が得られて、2級建築士合格後、さらに実務経験4年以上経てば1級建築士の資格が得られます。

  • 建築系の学歴が無い場合、7年間の実務経験を積むと二級建築士の受験資格が得られます。 実務経験とは基本的に建築士の補助業務をする事です。 例えば設計事務所で働くとか、ゼネコンや工務店で現場監督をするとかです。 現場作業をする事は建築士受験のための実務経験には該当しませんし、建築士の資格を必要とする事はありません。 型枠大工以外にどのような仕事をされているのかわかりませんが、それに必要な資格があるはずです。 資格とは取っただけでは役に立ちません。建築士だけではないと思いますが、取ったからと言って、その仕事に就ける訳ではありません。 今の仕事で経験を積んで適切な資格を取る事をオススメします。

    続きを読む
  • 一級建築士になるには、 二級建築士、もしくは建築設備士、学歴+実務が必要です。 この「+実務」部分の期間は、 最終卒業学校を卒業した日、二級建築士免許登録の日又は建築設備士試験に合格 (又は建築設備士講習の課程を修了)した日から平成24年7月21日までの期間における 「建築実務の経験」を算定します。 とありますので、学歴がないなら「二級建築士もしくは、建築設備士」の資格を取ってからでないと スタートにもなりません。 建築業界でどのような資格があるのかはこちらでどうぞ。 http://www.jaeic.or.jp/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる