教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。設備の資格関係でお聞きしたいのですが、今年10月中旬に給水装置工事主任技術者の試験があって11月に液化石油ガ…

こんにちは。設備の資格関係でお聞きしたいのですが、今年10月中旬に給水装置工事主任技術者の試験があって11月に液化石油ガス設備士と下水道排水設備工事責任技術者と2級管工事施工管理技士の試験があるのですがやっぱり全部受かるには並み大抵の努力が必要ですよね。自分的には一番施工管理をとりたいので施工管理だけ一本に集中して勉強するか、施工管理を捨てて他の液化ガスと給水装置を勉強してとるか迷ってます。全部勉強して全部落ちるのが不安です。ちなみに自分は現場経験なしの職業能力開発校に通ってる、ただの素人の25歳です。先生方は「頑張れば施工管理もとれる」と言うのですが施工管理は本を読むだけで受かるもんなのでしょうか?あと3~4ヵ月ぐらいしかないので、せめて国家資格2個ぐらいはとりたいです。ちなみに来年の1月は建築配管技能士の2級を3月には消防設備士の乙1類を受験しようと思ってます。やっぱり自分次第ですかね?綺麗事なしで経験のある年輩の方回答お願いします。

続きを読む

2,093閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    2級の管工事施工管理技士の試験ですかぁ あまり実情を詳しく書くと問題がありますので、書き込みしませんが・・・ 基本的に実務経験者の受ける試験ですよ(ここで未経験者でも受験して合格しているかも・・・しれませんが・・・) 3ヶ月以上あってダメなら一生あきらめてください。 やる気があるなら、次のような勉強を行ってみましょう。 まず、過去問題集を購入(できるだけ、問題の解答解説が詳しいものを選ぶ) 最低過去3ヶ年、余裕があれば5ヶ年前までの問題をやります。 が、早速問題を解くのではなく、過去問題の解答解説を読む・・・1ヶ年分の解説をしっかり1週間程度で読みましょう。 引き続いて、別の1ヶ年分の解説を1週間程度で読む。更に別の1ヶ年分を1週間程度で読む。 この辺りまでくると、良く似た問題が出ていることに気がつくはずです。 3ヶ年程度の解説を読んだあとに、過去問をやってみましょう。 合格ラインまでは行かずとも、それなりの解答はできると思います。 間違ったところは、また解説を読んで何故間違ったのか確認しましょう。 この手の試験は3年程度で微妙な変更の問題が使い回しされている場合が多いので、問題になれるとそれなりに正解できます。 さらに、2ヶ年分くらいやると、また良く似た問題がでていることに気がつくと思います。 ここまで、やると選択問題は概ねクリアだと思います。 実地の文章は文字数が少ないので要点のみをしっかり記載できればokです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

液化石油ガス設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管工事施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる