教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現役の薬剤師の方に質問です。 私は今高校3年生で将来は薬剤師を目指しています。 そこで質問なのですが、薬剤師の国…

現役の薬剤師の方に質問です。 私は今高校3年生で将来は薬剤師を目指しています。 そこで質問なのですが、薬剤師の国家試験はどの程度難しいものなのでしょうか?例えば何人の人が受けて何人の人が受かる、 自分はこれだけ勉強した、など・・・ 参考になりそうな事はなんでも言っていただけると嬉しいです。 また、薬剤師になるための勉強とはどのような事をするのでしょうか? これもできるだけ具体的に教えていただけると助かります。 私は数学が苦手なのですが、数学はどの程度必要なのでしょうか・・・ 質問が多くてすみません。 タイトルに現役の薬剤師の方と書きましたが、今現在薬科大学に通っている方などの回答も大歓迎です。 たくさんのご回答をお待ちしています。

続きを読む

612閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >薬剤師の国家試験はどの程度難しいものなのでしょうか? それほど難しいものではありません。 薬剤師養成課程である薬学部6年制学科(薬学部4年制学科は基本的に薬剤師になれない)のカリキュラムは国によって定められており、国公立大学・私立大学を問わず同等の内容です。 薬剤師国家試験の内容も国が定めており、薬剤師養成課程の内容を理解できているか確認するものに過ぎません。 すなわち薬剤師国家試験の難易度は、どの薬学部6年制学科に進んだとしても、その内容を理解していれば「必ず」合格できるように設計されています。 言い換えれば、合格できない者は、単に理解不足(勉強不足・基礎学力不足など理由は多岐にわたる)というだけです。 薬剤師国家試験予備校なども存在しますが、大学の授業内容をきちんと理解していれば、予備校など全くもって不要です。 >何人の人が受けて何人の人が受かる 薬剤師養成課程が6年制となって初めての国家試験となった、平成24年薬剤師国家試験の結果です。 6年制卒である新卒だけでみると、 ・国立:94.01%(455/484) ・公立:95.96%(190/198) ・私立:95.39%(7537/7901) 合計:95.33%(8182/8583) となっています。 合格率は高く、国立・公立・私立の間に差はありません…が、実は数字に表れない明確な差があります。 私立大学薬学部では授業についていけない者が数多くおり、入学から6年後に薬剤師国家試験に合格できるのは、入学者の6~7割というのが普通です。 これは大学が低学力者を積極的に留年させ、加えて「卒業試験」と称する模擬薬剤師国家試験を行い、本番の薬剤師国家試験で合格する見込みの低い者を卒業させないことにより、先述した見かけの薬剤師国家試験合格率をかさ上げしています。 酷いところでは、入学してから6年後に薬剤師国家試験に合格できるのは、わずか2~3割という私立大学も存在します。 なお、国公立大学では卒業試験などで意図的に学生を篩いにかけることはしませんので、「薬剤師国家試験合格率」は大学の実力相応と見ることができます。 そもそも国公立大学薬学部に合格した学生の学力であれば、薬剤師国家試験など問題にならないのですが… 以上の理由により、「薬剤師国家試験合格率」なる数字を判断材料にすることは、全くもって不適当です。 私立大学薬学部の実力を測りたいのであれば、(薬剤師国家試験合格者数)/(入学者数)をみれば、おおよその見当はつきます。 行ってみればわかるのですが、私立大学薬学部の中で(薬剤師国家試験合格者数)/(入学者数)が8割を超えるのは、10校にも満たない有様です。 7割を超えるのが全体の半分程度、壊滅的状況と言わざるを得ない3割未満も数校あります。 >薬剤師になるための勉強とはどのような事をするのでしょうか? 「理科」と「法律」です。 「理科」の内訳として「化学」が大半を占めますが全てではなく、「物理」「生物」も必要です。 >私は数学が苦手なのですが、数学はどの程度必要なのでしょうか・・・ 高校化学の計算ができていれば、大抵は賄えます。 ただし、「薬物動態学」「薬力学」あたりの学問は、内容としてはほぼ「微分積分」です。 また、薬学部は理系ですから、理系学部の常識程度である微分方程式も必要となります。 国家試験で必要とされるレベルの数学は簡単ですから、進級の方が問題となるかもしれません。 >自分はこれだけ勉強した 先述しましたが、国公立大学薬学部と私立大学薬学部の学生には、大きな学力差が存在しています。 国公立大学薬学部の入学難易度は医学部医学科に近いものであり、入学試験に合格できる学力があれば薬剤師国家試験など問題になりません。 私立大学薬学部の入学難易度は国公立大学薬学部のそれと全く異なり、将来的に薬剤師国家試験に合格することが困難(それどころか進級さえ難しい程度も含む)であろう(学力が低い)学生まで入学させている現状があります。 したがって、(一部の上位を除く)私立大学薬学部へ進学するのであれば、入学試験などはお遊び程度であり、入学後に相当の試練が待ち構えているといえます。 今の(一部の上位を除く)私立大学薬学部の入学難易度は相当に低く、私立大学薬学部合格=薬剤師ではありません。 先述のとおり私立大学薬学部では、入学から6年後に薬剤師国家試験に合格できるのは入学者の6~7割という事実を念頭において、進路を考えましょう。 私立大学薬学部の学費は高く、6年間で1,200万円を要しますが、留年するとさらに1回あたり200万円の追加となります。 なお、国公立大学薬学部の学費は、6年間で360万円程度です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる