教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保険会社の営業に転職することについて。 恋人(男30代)火災保険の代理店の営業をしようとしています。

保険会社の営業に転職することについて。 恋人(男30代)火災保険の代理店の営業をしようとしています。根拠もなく、契約取れるつもりでいるようですが、私は正直難しいと思っています。 ですが本人は面接のときにいいように言われたのか、できる気でいるようです。 営業の経験も殆どありません。 しかも、その会社は将来独立を進めています。 このような場合、会社の支店を出させれれると思うのですが、 恋人は独立がいやなら断ればいい。もし、独立してもうまくいかないとは限らない。 独立がどうしても無理なら、そのころになるとスキルも身についているので、他の保険会社への転職も有利だ。 等といっていますが、私は、上記のようには全く思えず、やめておいたほうがいいと思っています。 それなら、今のうちに、違う業種に転職したほうがいいと考えます。 どう説明したら、やめといたほうがいいことを理解してもらえるでしょうか。

続きを読む

522閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    以前損保の内勤営業として勤めていました。 簡単にいうと保険代理店の管理指導や代理店の開拓、新規開設などです。 基本的には、代理店は、スクラップアンドビルドです。 一定期間までに、目標に達成しない代理店は廃止、新規開設する人を探すことを行っていました。 残る代理店は、かなり少なかったと思います。 ですから、そんなに甘くはないと思いますよ。 かなり雑な計算になりますが、 保険料の20%が、代理店手数料とした場合に、500万の年収を得ようと思うと2500万円の保険料分の保険契約を得なければなりません。 仮に保険料単価が、4万円とした場合に、約600件です。 つまり、一日平均2件の契約を取り続けないと達成できません。 難しいですよね。 更に、火災保険は、不動産会社や金融機関が代理店をしていることが多く、自動車保険は、ディラーや自動車修理店も代理店をしていますし、ネット系も強いです。 専業代理店は、本当に一部の人しか成功しませんよ。 後、生活の苦しさから、預かった保険料を使い込む人もいます。 私の個人的な感想ですが、ブラックな職種だと思っています。

    2人が参考になると回答しました

  • 生保にしても損保にしても保険業界の営業はキツイのはつきものです。 仕事が続かないので年がら年中求人が出続けていますよね。 でも、あなたがいろいろ彼に他人から得た情報を言ったところで 彼は納得するでしょうか? 本人がその気になっているのならなおさら余計なお世話となって あなたとの関係が悪くなる可能性はありませんか? 心配する気持ちはわかりますが、あまり口出ししない方が良い気がしますよ・・・ 万が一、彼が思った通りに損保会社に転職し、失敗したとしても責めない事です。 「だからあの時止めて、って言ったじゃない」は禁句ですよ。 本人の問題です。人生の経験として放っておいたらいかがでしょうか。

    続きを読む
  • 甘すぎる!絶対やめたほうがいいよ!

  • 保険会社の多くの求人は、3年程度経過した後での独立開業を前提としたものであり、尚且つ3ヵ月後や1年後といった定期的な査定期間で、一定の実績を上げられない場合は、その時点で雇用契約の更新は行われませんので、営業の経験も乏しい場合は、実績を上げられずにほんの数ヵ月後に辞めざるを得ない状況も考えられます。 実際に、ハローワークでも求人が行われていますが、窓口担当者に確認すれば、誰もが厳しい内容の求人だと回答するでしょう。 本人が挑戦したいという考えは重要ですが、そんなに甘い考えで通用するような世界ではありません。 実際に会社側が言うような状況であれば、年中求人を行う必要はありませんよね… もう一度、いい面ばかりではなく、最悪の場合も考えてみるべきでしょうね…

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保険代理店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保険会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる